このページの本文へ

Google、検索順位にページ読込速度の考慮を開始 [詳細版]

2010年04月12日 00時07分更新

記事提供:SEMリサーチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷

米Googleは2010年4月9日、検索ランキングアルゴリズムの要素としてページ読込速度を組み込んだことを発表した。同社Amit SinghalとMatt Cuttsの両氏が公式ブログで詳細を解説している。

既に検索順位に反映済み

検索アルゴリズムの1つとしてページ速度を採用するという話は、2009年11月にMatt Cutts氏が同社内で検討を行っている旨を明らかにしていた。同社の調査によると、レスポンス速度が遅いサイトはユーザの滞在時間が短くなる一方、レスポンス速度が良いサイトはユーザエクスペリエンスが高まるだけでなく、オペレーティングコストの削減にもつながっているという。検索サービスを提供するGoogleにとって、検索を通じて到達したページで目的を迅速に達成できる、そうしたサイトを提示することはユーザにとっても価値があることから、トライアルを経て正式採用に至ったという。ページ表示速度は、googlebotのリクエストに対するレスポンス速度などを元に判定する。


影響範囲は極めて限定的、日本はまだ

ページ表示速度を反映した検索順位はすでに数週間前から稼働済み。「数週間前に導入しているにもかかわらず、ほとんどの人が気がついていない」と説明からもわかるように、影響は全検索クエリのわずか1%未満であり、ほとんどのキーワードには関係していないといえる。また、現時点では米国(google.com)の英語版のみへの反映で、日本(google.co.jp)の検索順位には一切、影響していない。


検索キーワードとの関連性、品質が引き続き最優先

SEOに取り組むウェブマスターにとって「ページ読込速度がどの程度、検索順位に影響するか」は非常に関心の高い話題だろう。この点について「検索キーワードとページとの関連性(relevancy)を犠牲にすることはない」と強調。関連性やトピカリティ、レピュテーションなど、ランキングに影響する200以上の要素の中で、ページ読込速度はそれほどの重み付けは行われていないとの見解を示した。これは今年2月にビデオで行った説明を踏襲している。


(Googleが認識する)ページ表示速度を確認する方法

ページ表示速度を確認する方法として、まず第1にGoogleウェブマスターセンターが挙げられる。Labsで提供される「サイトのパフォーマンス」の画面から、googlebotが判定した、サイトの平均読込速度をグラフで確認することができる。この画面では、同社のPage Speedツールを用いた、読込時間短縮の方法についても解説されているため、参考にすると良いだろう。その他、Firefox向けに提供されているアドオン・Page Speedや、Yahoo!が提供しているYSlowなどがある。


ウェブマスターはどう理解すべき?

Matt Cuttsが何度もページ表示速度の検索順位への影響は小さいことを説明しているように、Googleが用いる200以上の評価項目の1つとして考慮されるに過ぎない。検索サービスは、ユーザの検索意図を汲み取り、適合性が高いページを提示するのが役目であり、単にページ表示速度が速いだけで関連性が低いページではユーザの満足度は高まらないからだ。別の見方をすると、ページの読込速度がユーザの不満を高めるほと遅い場合は順位に影響する一方で、速いからといって順位が高くなるわけではないということも理解してほしい。

さらに、レスポンス速度といっても、今日のウェブ環境を十分に反映して評価を行うため、たとえばページサイズ全体を圧縮するためにアクセス解析用やレコメンデーション用のソースコードを削るなど、マーケティングにおいて必要なものを削る必要は一切ないことも付け加えておく。無駄なソースコードは削除する、CSSは外部ファイル化するなどは検討してもよいが、これは「ソースコードをシンプルに」というSEOの基本的原則の話なので今回の変更で改めて考慮するような話ではない。


YSlow
http://developer.yahoo.com/yslow/

Install Page Speed [Firefox用アドオン]
http://code.google.com/speed/page-speed/download.html

Web Professionalトップへ

この記事の編集者は以下の記事をオススメしています