このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

女子大生とゼロから学ぶ データベースの基礎 最終回

基本的なコマンドは押さえておきたい

「せんせい!SQLってRDBを操作する言語よね?」(由美)

2010年02月04日 09時00分更新

文● 樋口千洋

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

最終回は、リレーショナルデータベースマネジメントシステム(RDBMS)を操作するための言語であるSQLについて学んでいこう。SQLはほとんどのRDBMSが対応しているうえ、情報処理試験の出題範囲にもなっている。そのため、基本的なコマンドは押さえておきたい。

登場人物 先生:由美ちゃんの通うテニススクールに来ている情報系大学の講師/由美ちゃん:地元の大学に通う学生。大学の授業でコンピュータを少しかじっている/お父さん:文房具屋の店主。表計算ソフトで商品や顧客の管理をしているが、最近面倒になってきている

先生(左):由美ちゃんの通うテニススクールに来ている情報系大学の講師/由美ちゃん(中):地元の大学に通う学生。大学の授業でコンピュータを少しかじっている/お父さん(右):文房具屋の店主。表計算ソフトで商品や顧客の管理をしているが、最近面倒になってきている

SQLの実行の仕方は2通り

 今日は先生のやってくる日、中村家のお父さんと由美ちゃんは先生を待っていた。いままでの内容を2人で復習しているうちに先生がやってきた。

先生:こんにちは、今日は予定どおりSQLの勉強をしましょう。まずSQLが何だったか覚えていますか?

由美:Structured Query Languageの略で、リレーショナルデータベースを操作する言語のことよね。データベースの定義や操作のコマンドを標準化して生産性を上げるためのものだったわよね。

先生:そのとおりです。よく覚えていましたね。

お父さん:これから勉強するSQLは、どうやって動かすことになるのでしょうか?

先生:大きく2つの方法があります(図1)。1つは、データベースが提供しているコマンドラインインターフェイスを介して、ユーザーが直接SQLのコマンドを打ち込む方法ですね。データベースに対してさまざまな操作ができ、1つ1つの動作を確認するのには有効ですが、あまり実用的ではありません(画面1)。

画面1●コマンドラインでSQLを操作する

図1●SQLを使う2つの方法

 もう1つは、アプリケーションから間接的にSQLコマンドを実行する方法です。こちらの方がユーザーにとって分かりやすいし間違いも少ないので、使い方としては一般的です。また、データベースに対してSQLを実行することを「問い合わせ(QUERY)」と呼びます。

お父さん:楽しみだなあ。さっそくお願いします。

先生:SQLを使うにあたって注意しないといけないのは、製品ごとに仕様の細部が少しずつ異なっていることです。ですので、ここではおおまかにどういった処理を書けばいいかということをお話します。それと用語の確認ですが、以前お話した通り、SQLでは使う用語が少し違います。今回は、リレーション、タプル、属性をそれぞれテーブル、行、列と呼ぶので注意してください。

(次ページ、「SQLもデータベースの定義と操作の2通り」に続く)


 

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事