このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第33回

年末年始特別編2

2011年にはFusion世代に移行するAMDのモバイルCPU

2009年12月28日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
2009年以降のモバイル向けCPUロードマップ

2009年以降のモバイル向けCPUロードマップ

2010年にはモバイル向けもDDR3ベースに

 続く2010年には、モバイルプラットフォームそのものがDDR3への移行を果たす予定だ。まずCPUコアとしては、デスクトップの「Turion II X4」(Propus)ベースと思われるコアが、「Champlain」として登場するほか、Athlon II X2(Regor)ベースのコアもこれに加わるのではないかと予想される。消費電力低減の観点から、共有3次キャッシュを搭載したPhenom II系コアは、モバイル向けには見送りになる模様だ。パッケージは現状と同じSocket S1シリーズだが、厳密には第4世代となる「Socket S1G4」になると思われる。

 一方ウルトラポータブルに関しては、同じくRegorベースの「Geneva」になる。基本的な構成は変えずに、動作周波数を落とした省電力品になるものと思われる。またChamplain-4P(4コア)/Champlain-2P/Genevaに共通する拡張として、低電圧(1.35V)のDDR3Lメモリーをサポートするものと見られる。

 これとは別に、普及帯向けにAthlonの名称で投入している製品も、引き続きAthlonブランドで新製品に変わるようだ。と言っても、こちらもコアはRegorのままで、当初はデュアルコアのAthlon II X2のみ。マーケットからの要求があるようならば、Athlon II X4も後追いで投入されるかもしれない。


2011年には、モバイルにもFusion APUを投入

 さて、ここまでは現在の延長だが、2011年にはこれらが全面的に、Fusionベースの製品に置き換わることが予想されている。現時点での話では、Turion、つまりメインストリーム以上の製品はすべて4コアのFusionとなり、その下に2コアのFusion、そしてウルトラポータブルには、2コアながら「Bobcat」コアをベースにした製品が投入される模様だ。そこでまずFusionについて説明したい。

 Fusionそのものは、すでに報じられているとおり、従来のx86ベースのCPUコアとRadeon系列のGPUコアを、ひとつのダイに収めたSoCである。この点では、一応はワンチップと言いながらも実態はCPUとGPUが別々のダイになり、間をQPIでつないだMCMタイプの「Clarkdale」とは根本的に異なる事になる。

Fusionの概念

Fusionの概念

 もっともAMDのFusionのビジョンは壮大であり、長期的にはCPUとGPUの両方の機能が完全に融合した、インテルで言えば「Larrabee」のような構成になる。もっとも、これも語弊のある言い方ではある。AMDの実装方法は、Larrabeeとはまったく異なる形になるだろう。ただし、これはあくまでも長期的な話であって、とりあえずは「できることからやりました」という形である。

Fusionが目指すもの

Fusionが目指すもの。将来的にはCPUとGPUは完全に統合される

 では具体的に何をやったかと言えば、メモリーコントローラーの統合である。つまり、従来はCPUとGPUが独自にメモリーコントローラーを搭載していたが、これを分離してひとつにまとめた、というものである。

FusionではCPUとGPUのメモリーコントローラーが統合されている

FusionではCPUとGPUのメモリーコントローラーが統合されている

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン