四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 ― 第10回
ソロデビュー20周年記念・平沢進ロングインタビュー【前編】
「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた
2009年12月16日 12時00分更新
JASRACを変えるより他のスタンダードを作っていった方が早い
―― では最初の質問です。嫌なら答えていただかなくても結構ですから。
Twitterフォロワーからの質問 その1
《還弦作業は8760時間で完了するんでしょうか? 今のペースだと終わるのかどうか不安なので》
平沢 余計なお世話ですね。締切を守るヒラサワと言えば、この業界では有名ですから。
―― 本当に良く働きますよね、いつも仕事してる。
平沢 うん。止まると死ぬ。
―― では今後も止まらないようにしてください。次です。
Twitterフォロワーからの質問 その2
《平沢さんは楽曲の「リサイクル」を良くされますが、やはり今回の還弦主義プロジェクトも、ライセンス問題の呪縛からフリーになった所で、ファンに平沢音源を還元したいという思いから派生してるものなのでしょうか?》
![]() |
---|
Twitterでは還弦主義プロジェクトの進行を「平沢進節」混じりに配信している |
平沢 みんな自分においしいように考えるよね。
―― それがファンというものです。
平沢 まず著作権問題から完全に解放されているわけではないです。初期の楽曲、特にファースト、セカンドあたりは永久譲渡ですから。呪縛は解けていませんね。
―― では、どういう形で処理するんですか?
平沢 JASRACの流儀に従って、JASRACにお金を払いますよ。他にしようがないですからね。本当は以前やったように、歌詞の内容を変えたり、メロディを変えたりしようと思ったんですが……。
―― ……が?
平沢 めんどくさい。
―― まあ確かに。でも曲はほとんど原形をとどめていないのに妙なもんですね。
平沢 JASRACの話は止めましょう、ちっとも愉快じゃない。それより新しいスタンダードを作ったほうが早い。
―― 確かに。ガチガチな制度を変えるより、遥かに少ないエネルギーで済みますからね。ただ、未だに大勢の人たちが業界から離れられないのは、「新しいスタンダード」をイメージできないからだと思います。
平沢 ポイントはこうです。ヒラサワは原則マイナーであるにも関わらずライブの動員を増やし続け、CDの売り上げを伸ばし続け、Twitterのフォロアーを増やしましたね。そこでもう一回驚いてください。
―― もう何度も驚かされているんですけど。
平沢 ヒラサワはもはや、雑誌回りや放送局回りなどの、いわゆる業界定番のプロモーションはしていないんですよ。誰もヒラサワを知らないのにCDの売り上げやライブの動員は業界から排出される多くのアイテムより多いはず。海外からライブのオファーがやって来て、ペルシャ語のWikipediaにまでヒラサワの名前が登場するのはどういうことですか?
―― さあ、どういうことでしょうか?
平沢 もう一度言いますよ。新しいスタンダードを作ったほうが早い。
―― よし、みんなで作っていこう! そのお話の続きはこの後でゆっくりお願いします。では次。
この特集の記事
- 開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く
- 唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る?
- 「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター
- QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで
- QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった
- てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ
- 東京まで2時間が名曲生んだ、異質なバンドに必要な距離
- ジャンル分けできない強烈な音楽「てあしくちびる」って誰だ?
- 尻にスマホはダメ、完全ケーブルレスイヤフォン「EARIN」開発者語る
- 真空管「Nutube」が単体販売へ、だが、実装製品の発売は?
- この特集の一覧へ