このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

こうして守れ!メールのセキュリティ 第13回

コンテンツブロッキングでスパムメールを除去

スパムメールを防ぐ技術(後編)

2009年12月01日 06時00分更新

文● TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

業務に支障を与えないスパムメールの扱い方

 対象となるのが人間同士で直接やりとりされているメールというのも難しいポイントだ。たとえば、Webのフィルタリングの場合、業務に支障のあるページが閲覧できないようにするだけで済む。しかし、メールはすでに重要なビジネスツールとなっており、商取引や顧客との重要なやりとりがメールを使って行なわれる。つまり、受け取るべきメールをスパムメールと認識してしまう誤検出(フォールス・ポジティブ)が起こると、思いのほかビジネス上のインパクトが大きいのだ。結局、スパムメールと判断されてもすぐに削除するわけにはいかず、管理者等が目視で判断するといった作業が必要になる場合もある。

 こうした負荷を減らすため、多くの製品ではスパムメールかどうかの判断を最終的にエンドユーザーに行わせるようにさせる仕組みを持っている。多くの製品で、スパムメールをとおぼしきメールを消さずに、サブジェクトを付けたり、隔離しておくことが可能だ。

スパムメールをユーザー側で判断させる仕組み

 さらに処理能力も重要である。スパムメールは受信する量が膨大であるため、それをフィルタするには相応の処理能力が必要になる。本来メールはリアルタイムな伝達手段ではないが、現状ではそれに近いレスポンスが求められる。そのため、フィルタリング処理の遅延は可能な限り抑えなければならない。この点で、汎用サーバーにソフトウェアを導入するのではなく、専用のアプライアンスが好まれる場合が多い。また、昨今はクラウドとの連携ということで、処理をオンラインとローカルで分散させる動きも加速している。

セキュアコンピューティング(現マカフィー)のTrusted Sourceではオンラインサービスとアプライアンスの連携が実現している

 スパムメールに関しては、すでに来たメールを削除すればよいというレベルではない。生産性の向上や充実した労働環境の構築、サーバーの負荷軽減などのために、企業でのスパムメール対策はすでに必須となりつつある。本稿を参考に適切な製品を選択し、いち早く安全なメール環境を取り戻してもらいたい。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事