このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

クエリのスループットは50Gb/秒

すべてのDB市場を塗り替える?Exadata V2登場

2009年11月12日 09時00分更新

文● 吉川大郎/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本オラクルは、データウェアハウスやOLTP(オンライン トランザクション プロセッシング)向けのデータベースマシン「Sun Oracle Exadata Database Machine Version 2」を発表し、11月11日より受注を開始した。

もう待たせない!最速のデータベースマシンがより高速に

Sun Oracle Exadata Database Machine Version 2

Sun Oracle Exadata Database Machine Version 2

 Sun Oracle Exadata Database Machine Version 2(以下、Exadata V2」)は、サンのハードウェアとオラクルのソフトウェアを組み合わせた製品で、具体的な構成は以下の通り。

ハードウェア
・8台のIAサーバー(64CPU、576GBのDRAMを搭載)で構成される「RAC Database Server Grid」
・14台のストレージサーバー(SASモデルは100TB、SATAモデルは336TBのディスクと5TBのフラッシュストレージ「Exadata Smart Flash Cache」で構成)で構成される「Exadata Storage Server Grid」
・40Gb/秒を誇る「Infiniband Network」によるインターコネクト通信
Exadata Smart Flash Cache

Exadata Smart Flash Cache

ソフトウェア
・Oracle Database 11g Release 2
・Oracle Exadata Storage Server Software Release 11.2

 本製品の最大の特徴は、容量5TBのフラッシュメモリーストレージ「Exadata Smart Flash Cache」(以下、Flash Cache)を、システム全体で計5TB搭載している点だ。Flash CacheはSunのフラッシュメモリー技術で、ディスクストレージのデータを圧縮して格納し、外部からの要求を受け取ると、それらを展開して引き渡す。

他社DBとの比較

Flash Cacheの性能

 圧縮率は10分の1以上(平均圧縮率)、50TB以上のデータを格納する。通常データウェアハウスの処理はI/Oでパワーを消費するが、データを10分の1に圧縮すれば、理論的にはI/Oは10倍になる。日本オラクルによれば、Flash CacheによってランダムI/Oは100万回/秒、クエリスループットは50Gb/秒に達するといい、他社製の大容量データストレージ製品と比べると5倍程度の性能差になるという。

アンドリュー・メンデルソン氏

アンドリュー・メンデルソン氏

「Version 1は最速のデータベースマシンだったが、Version 2ではさらにパフォーマンスが2~5倍になった」。こう語るのは、オラクル・コーポレーション オラクル・データベースサーバー技術担当バイスプレジデント アンドリュー・メンデルソン氏だ。

 スケーラビリティについては、データベースマシンを最大8ラックまで接続可能で、これらはInfiniBandによって接続される。8台以上の場合は、外部のInfiniBandスイッチで接続することになる。ストレージサーバーは、数百台まで拡大可能であり、数ペタバイトのデータベースを実現可能だ。

 アンドリュー・メンデルソン氏は、「お客様はコンソリデーション(複数台の統合)に興味を持っている」と語り、Exadata V2はそうしたニーズに理想的なマシンであると語った。たとえば100台のデータベースをコンソリデーションする際には、それぞれのデータベースがお互いに影響を与えないようにリソースマネージメントが必要だが、Exadata V2ではそれが可能というわけだ。

(次ページ、経営者とITに溝ができるのはテクノロジーが応えられていないから!?)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ