このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

テレビ業界2009年最大の衝撃!! 

「CELL REGZA」の産みの苦労とポテンシャルに迫る【後編】

2009年11月04日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
高性能ユニットやアルミニウム製エンクロージャーの採用など、優れたパーツを贅沢に採用してはいるが、その構成自体は極めてオーソドックスなもの

CELL REGZAのスピーカー。高性能ユニットやアルミニウム製エンクロージャーの採用など、優れたパーツを贅沢に採用してはいるが、その構成自体は極めてオーソドックスなもの

「これは僕の個人的なリベンジ」
テレビ内蔵スピーカーとは思えない高音質

 前編(関連記事)に引き続き、東芝デジタルメディアネットワーク社 映像マーケティング事業部 映像グローバルマーケティング部の参事の本村裕史氏に伺った「CELL REGZA」の開発秘話をレポートする。

CELL REGZAのモニター部の下方にスピーカーが設置されている

CELL REGZAのモニター部の下方にスピーカーが設置されている

 本村氏は音の話になると、開口一番「これは僕の個人的なリベンジ」と言った。レグザは画質ではたくさんの高評価をされてきたが、音については褒められることがなかったという。だから、CELL REGZAでは徹底的にやってみたかったのだそうだ。

 もともと100万円という価格設定のCELL REGZAのコストの制約は、レグザに比べれば無いも同然だったので、これまで、REGZAのスピーカー開発をしてきたスタッフに「好きなようにやっていい」と指示したそうだ。

 しかし、これまではコストや筐体サイズの制約だらけのなかでやってきたため、どうしてよいかがわからない。そこで起用されたのが、桑原光孝さん。彼は東芝のオーディオブランド「Aurex」(オーレックス)時代にオーディオ機器の開発に関わっていた人物で、現在の役職は、東芝デジタルメディアエンジニアリング(株)デジタル機器開発技術担当 DVD映像・音声マイスタ チームマネージャー。彼自身も相当なオーディオマニアだという。その人に陣頭指揮をお願いし、「CELL REGZAオーディオシステム」の開発がスタートした。

スピーカー配置(左)とデジタルマルチアンプの駆動図

 そのユニットは、海外のハイエンドスピーカーにも採用されるフォスター電機と共同開発したもの。それを剛性の高いアルミニウム素材のエンクロージャーに収めたのが、スピーカー部だ。

 アンプはマルチアンプ駆動で、DSPによるデジタルチャンネルデバイダーを経て、ウーファー20W+20W、トゥイーター10W+10Wのデジタルアンプで駆動する。ちなみに、トゥイーターは左右両端のほか、中央部にも備えられており、これは「センタースピーカーモード」時のみ使用される。

 センタースピーカーモードは、5.1chスピーカーを組み合わせたとき、内蔵スピーカーをセンタースピーカーとして使用できるモード。このときはウーファー×4、トゥイーター×1の5スピーカー構成として動作する。単品の高音質スピーカーにひけをとらない音を実現したという自信がなければ採用できないモードだ。

 その音は、いわゆるテレビの内蔵スピーカーとは思えないもの。低音の伸びも素晴らしく、BDソフトのハイクオリティなライブ作品を見ても不満は感じない。安価なホームシアターシステムには、省スペースを重視して低音再生をサブウーファーに任せてしまい、スピーカー自身は中~高音域しか再生しないものもあるが、それらとは格が違う。単品のオーディオ用スピーカーと肩を並べるレベルのクオリティーだ。

 それでいて、サイズはテレビ内蔵スピーカーとして、決して大げさではないスリムなサイズにまとまっていることに驚く。これは、テレビの内蔵スピーカー開発を行なってきた、REGZAの内蔵スピーカーチームの意地だそうだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中