このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第4回

DS-10でチーターマン・プロが本気になったワケ

2009年10月11日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

DS-10はゲームのようなもの

――大石さんにとってモバイル作曲ツールではないとなると、DS-10を使う理由は何ですか?

今月2日、東京・新宿ロフトプラスワンで開催されたイベント「ロフト “KORG DS-10” プラスワン」にも出演。「チーターマン」のデータをユーザーに開放して会場を沸かせた

大石 制限を掻い潜るという意味で、ゲームみたいなものですよね。作戦を考えて攻略するものというか。

――なるほど。ところでゲームと言えばチーターマンですけど、実際にプレイしたことあります?

大石 いやいやいや、ないですよ、もちろん。

――ですよね。じゃ音はどうやって取ったんですか?

大石 アレンジの巧みな『チーターガールなんかでメロディーは覚えていました。あの曲をリハーモナイズしたコードでやれば、オレ的な曲になるんじゃないかと前から思っていました。それでDS-10 PLUSの発売直後を狙っていたんです。でも、ちゃんと音を取ったりはしていないんで、結構間違ってますよ。


チーターガール : Aliced Twilightz名義による、KTG(チーターガールP)&Linco(Vo)の有名な作品

――あれれ、プリプロまでやるのに?

大石 うろ覚えで作ってたんですよね。作り終わった後で見てみると、あれっ、こんな展開もあるんだなぁ、とか。


音楽の入り口もゲームだった

――音楽はいつ頃始めたんですか?

大石 父親のPC-8001で小学生の頃からプログラムして遊んでいたんですけど、ビープ音しか出なかった。中学に入って家のパソコンがPC-8801になって『イース』や『ロマンシア』の音楽を聴いて、自分もやりたいと思ったんです。

――最初はどんな環境で曲を作っていましたか?

大石 MMLで内蔵音源を鳴らしていました。ゲーム音楽をやるために。それから高校入学祝いにDTM用のシンセとインターフェイスを揃えて、キーボードもその時に弾き始めました。

「イース」「ロマンシア」 : どちらも日本ファルコムのロールプレイングゲーム
MML : Music Macro Language。BASICのPLAYコマンドの引数から発展した音楽記述言語

――キーボードでは何を弾くわけですか?

もともとは「イース」など、ファルコムのゲーム音源からDTMに入っていったという

大石 姉のカセットに入っていたスクエアとか。あとはTMネットワーク。当時は大人気だったので。でもバンドをやろうと思うとキーボードばかりでドラムがいない。それでドラムをやり始めたんです。

――高校時代はやりたい放題だったわけですね。

大石 ただ進学校だったので、学校の成績は落ちる一方でした。卒業を前にしてどうしようと。そうしたらバンドメンバーのお姉さんがヤマハ音楽院の人で、そのつながりでドラム科の夏季セミナーを受けたんです。

――それでヤマハ音楽院に入るわけですか?

大石 そうです。同級生に今はプロのキーボーディストの松本圭司くんがいて、僕らはデモ録り用のスタジオで仕事を始めるんです。ソニーミュージックの新人発掘部門の人が学校に遊びに来て、そのエンジニアが辞めるから誰かいないか、というので。そこで新人のレコーディングやアレンジをやっていました。

――それもすごい展開ですね。在学中の話でしょ?

大石 学校の人には大目に見てもらってましたけどね。そこで松本くんと一緒に音源制作をするうちに、ハーモニーに対する考え方が変わりましたね。彼は理論や技術だけじゃなく、音楽性も幅広くて、そういった面でもすごく影響を受けました。ただ、その後、あるゲームにハマってですね……。

――ん? なんですか?

大石 『ときめきメモリアル』なんですけど。

松本圭司 :キーボーディスト。ヤマハ音楽院卒業後は葉加瀬太郎、T-SQUAREなどと活動。ゴスペラーズや中島美嘉などのライブやレコーディングにもプレイヤー、アレンジャーとして参加している。最新作は『Reminiscence』(iTunes Storeで見る

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン