このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ストレージ管理の切り札 「ARX」を深く濃く解説 第3回

成功するARX導入のお作法を聞いてみた

ARXを最大限に使いこなすノウハウってどういうもの?

2009年11月16日 12時55分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

タイトル画像

前回は設定画面を見ながらARXの導入について説明しつつ、実際のマイグレーションや階層化ストレージの動きを見てきた。今回は信頼性や既存環境との親和性、モデルの選び方、導入までの流れや準備など、気になることを片っ端からF5ネットワークスのエンジニアの牧田延大氏と竹森慎悟氏に聞いてみた。

導入前に知っておきたい素朴な疑問

Q.1 ユーザー環境を変えないで導入することは可能か?

A.1 既存の環境を変えないで導入できる。ファイルサーバー・NASとユーザーのあいだのゲートウェイとして設置するのではなく、既存のスイッチからバイパスさせる形で導入すればよいので、ネットワーク構成は変更しないで済む。導入時に全通信がARX経由で行なわれるようにするが、これはアクセス先の名前やアドレスをARX側に移行するだけなので、最小限の変更で導入することが可能。そうすることで、導入後もアクセスパスを変更せずに仮想環境に移行できる。

ARXの導入にまつわる疑問をQ&A形式で説明するので、しっかり理解しておこう

 また、Active Directoryでユーザー管理をしている環境であれば、セキュリティ設定やファイル属性情報は完全に引き継がれる。クライアントとサーバー間のプロキシとして動作するので、既存のセキュリティ設定やファイル属性情報は維持されるわけだ。そのため、ユーザーごとにセキュリティを設定してあっても、複数のストレージにまたがっても、問題なく利用できる。外づけのアプライアンスだからこそ実現する芸当だ。

Q.2 ARXを導入することで、既存のストレージの機能は使えなくなる?

A.2 本来のストレージの機能も使える。「たとえば、ある時点のデータをコピーするストレージのスナップショットなどはそのまま使えます。それどころか異機種のベンダーの混在環境で使えます」(竹森氏)ということなので、ネットアップやEMCなどのNASや、Windowsファイルサーバーなどを共通のグローバルネームスペースで上手に利用できる。

スナップショットなどもマルチベンダー環境で利用できる

Q.3 ARXが故障したら、ファイルはなくなってしまう?

A.3 もちろん、そんなことはない。「他社の仮想化製品では、障害を起こすとファイル自体が消されてしまったり、位置がバラバラになってしまうこともありますが、そもそもARXにはファイルが保存されないので、保全性は高いです」(シニアプリセールスコンサルタント 竹森慎悟氏)。ARXはあくまでファイルサーバーやNASなどに格納されているファイルの物理的な位置情報を管理し、ユーザーに統合して見せかけているだけ。そのため、万が一ARXのHDDが故障しても、ファイル自体は失われない構造となっている。

Q.4 ファイルサーバーやNASにつながらなくなるととても困るので、ARXの信頼性が気になる

A.4 ARXの信頼性は非常に高い。ARXはHDDだけではなく、CPUも二重化されており、転送用のバスに関しても、データプレーンとコントロールプレーンが冗長化されている。そもそも導入は2台でのクラスター構成がふつう。メイン機が故障しても、予備機がトランザクションやデータの整合性を保ちつつ、処理を引き継ぐことができる。ネットワークの物理リンクに関しても、広帯域化と冗長性の確保を兼ねて、たとえばARX1000の場合、1Gbit/s×4本といった形で束ねるのが一般的だ。さらにARX4000/6000は電源も冗長化されており、いわゆるシングルポイントオブフェイラーのできにくい構造になっている。

部品の冗長化、クラスタ対応、信頼性の高いARXの構造

(次ページ、製品選びとサイジング、導入までの道のり)


 

前へ 1 2 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中