T教授の「戦略的衝動買い」
― 第65回
遠隔操作で走る&撮る! 21世紀の未来ロボ・Rovio
2009年09月04日 16時00分更新
文● T教授
電池が切れたら自分で充電してくれる
Rovioも四半世紀前のHERO1と同じく、バッテリー残量が少なくなれば、自ら充電ステーションに向かって充電体制に入る。この仕組みも面白い。
充電ステーションの位置決め時だけは、天井に向けて赤いビームが2本照射される。設定後は、赤い色は消えるがビームは健在だ。Rovioがこの天井のビームを見つけて充電ステーションと自分の位置を認識すると、走って充電ステーションに帰還する。まるで昔の船乗りが、シリウスやアルデバランを目印に航海しているようだ。
充電ステーションには本体後部から入るが、後輪がひとつ、前輪がふたつというのも好都合だろう。
| |
|
軽く片手で持てる3輪の走行するウェブカメラロボットだ | | 開封後、まずは充電池を取り付ける。その後、パソコンとUSBケーブルで接続してIPアドレスなどを設定する |
|
|
天井にTrue Track Beaconの赤い光を照射して位置決めをスタートする |
| |
|
ちりとり型の充電ステーション。2個の金属ドットは充電端子 | | 充電ステーションのセッティングは重要な作業だ。電灯やエアコンの吹き出し口などを避けて、フラットな天井面にビームを向けるようにTrue Track Beaconを動かすだけ |
iPhoneからも操作できる
ウェブカメラは、尺取り虫のようなアームの先端に搭載されている。このカメラを使って、室内を隅々まで徘徊させて、ターゲットを捕捉・撮影。事前に設定したメールアドレスに画像データを送ることも実現できる。室内パトロール用のスクリプトを登録して、遠隔操作することも可能だ。
とりあえず、1歳半になる愛犬の「ボビー」をRovioで追いかけてみた。その場で回転したり、素早いカニ歩きの出来るRovioは機敏な犬にも強敵だ。リビングの隅に追い詰めてその場でクルクル回転すると、時々、尻尾が視界の端に入ってくる。様子を見るためにしばし停止したその瞬間、Rovioから送られてきたカメラ映像がガクンと大きく揺れ動いた。どうもRovioを停止させたすきに、背後から奇襲されたらしい。
|
|
X軸にもY軸にも自由自在に回転可能なホイールがRovioの特徴だ |
|
|
天井のビームを探るときにアームを最大限伸ばした姿勢 |
|
|
Rovioにテラス際まで追い詰められた愛犬ボビー。少し心配そうだ…… |
|
|
別室のThinkPadで、リビングの隅っこに追いやられたボビーをモニターしているところ |
Wi-Fi通信でコントロールできるRovioは、当然iPhoneでもリモコン操作できる。米国内ではRovioのネットコミュニティ活動も盛んで、消火器を取り付けた改造「Rovio消防隊」も登場しているようだ。
|
|
先日、電話としては解約したiPhoneのWi-Fi機能を使ってRovioをリモコン操作してみた |
|
|
パソコンよりこじんまりしているが、操作性のいいiPhoneの画面 |
リモートロボット「Rovio」は、まさに21世紀版の「HERO21」といえる。衝動買いを100%後悔させない、先進の仕上がりだ。ただし、こんなに楽しいアイテムなのに、電波法に触れる可能性があるそうなので国内では使えないという……(今回は旅先で遊んでいた)。国内での正式発売が待たれるところだろう。
今回の衝動買い
アイテム:Rovio Mobile Webcam
販売価格:229ドル
T教授
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。今はプロのマルチ・パートタイマーで、衝動買いの達人。
カテゴリートップへ
この連載の記事