このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

もっと知りたい! Snow Leopard 第3回

Snow Leopardの深層・その1

やっぱりスゴい! Snow Leopardの「64bit対応」

2009年09月01日 12時00分更新

文● 千種菊里

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Mac OS X 10.6 Snow Leopard

Mac OS X 10.6 Snow Leopard

 こちらの記事でも説明したように、アップルの最新OS「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」は細かいアップデートがいくつもあるが、大きいところでは何ら変わりがない(Apple Storeで見る)。

 過去を振り返ってみると、Mac OS X 10.3 Pantherでは派手に画面が回転してユーザーが切り替わる「ファーストユーザスイッチ」が追加された。また、Mac OS X 10.4 Tigerではデスクトップ検索「Spotlight」やウィジェットの実行環境「Dashboard」などを、Mac OS X 10.5 Leopardでは仮想デスクトップ環境の「Spaces」などを採用して、見た目が華やかになった。

 そうした過去のバージョンとは異なり、Snow Leopardは前バージョンのLeopardから見た目があまり変化しない「地味」なOSだ。

 しかし、その見た目とは裏腹に、深層部分では大きな変革がもたらされている。ぱっと見では気が付かなくても、使い込むうちに「こうでなければ!」というよさが現れてくるのがSnow Leopardなのだ。これから数回に渡って、その裏側をじっくり解説していく。第1回のテーマは「64bit対応」だ。

アプリケーションを64bit化

ほぼすべての付属アプリが大変身

 内部改善で最も大きいのが64bit対応であろう。アップルも自社の「Snow Leopardの新しいテクノロジー」というウェブページでトップバッターに掲載している。ここでのポイントは、Snow Leopardはアプリケーションとカーネルという2点で64bit対応を果たしたということ。この2点をそれぞれ詳しく見ていこう。

 まずアプリケーションは、標準搭載のほぼすべてが64bit化された。これは「アクティビティモニター」を見れば一目瞭然だ。

左がLeopard、右がSnow Leopard。見ての通り、ほとんどすべてが64bitで実行されている。

 Snow Leopardでは、ファイル管理に使う「Finder」も、日本語入力システムの「ことえり」も、何もかもが32/64bitのふたつのバイナリーを格納した「ユニバーサルバイナリ」を採用した。初期のiMacとMacBook Pro、Mac miniを除き、各アプリケーションは、64bit対応のIntel CPUを搭載したMacにおいては64bitで実行される。


64bit対応のIntel CPUをフル活用

 アプリケーションが64bitに対応して、実行速度の方も若干ながら高速化された。これは64bitで数値演算の命令が強化されたことと、使える「レジスタ」が増えたことが理由だ。

「レジスタ」とは、CPUの内部に用意された高速で小規模なメモリーのこと。CPUはメインメモリーからまずレジスタに値をコピーして演算を済ませたあとに、メインメモリーに書き出したり、VRAMに保存して画面に表示したりする。

 このレジスタの容量が少ないと、一時的な計算の結果をいったんメインメモリーに書き出して、また読み込むと言った手間が増えて処理性能が落ちてしまう。逆にレジスタが大きければ、手元により多くの一時的な情報を押さえておくことができるので、処理の高速化が可能になるのだ。

 机が小さいと何か作業をするたびに細々と引き出しに片付けなければいけないが、机が広いとより多くのものを置いておいて素早く作業できるといった感じだ。

 Intel CPUは歴史的に自由に使えるレジスタの数が少ないCPUだったが、64bitに拡張するときに一気に増やした。このため、アプリケーションを64bitにすることで、CPUの潜在能力を引き出して高速化が可能になる。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中