このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

世紀の天体ショー「2009 皆既日食」 第2回

NDフィルターは完売したけど、あきらめるのはまだ早い

日食撮影用レンズフィルターをDIY!

2009年07月20日 18時00分更新

文● 伊藤 真広

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今世紀最長の皆既日食が22日、日本のトカラ列島などで観測できる。すでに「日食の撮影方法 レンズ、フィルターなど機材は?」の記事で、今回のトカラ日食を一眼レフカメラで撮影するために必要な機材の数々と撮影方法は紹介しており、準備のいい読者の多くは、必要な装備の数々を揃えて後は当日が来るのを待っていることだろう。
 しかし、そんな日食を撮影するための装備の中で、品薄になっている商品がある。それはレンズフィルターだ。太陽の撮影には減光フィルターを使うのだが、カメラ専門店や家電量販店では、減光率の高いフィルターがすでに完売している。次回の入荷時期が7月末から8月上旬に予定されているため、今から購入しようとしても今回の日食には間に合わないのだ。

ケンコーのレンズフィルター「ND400プロフェッショナル」。これがあれば問題ないのだが、NDフィルターは現在どこも完売状態……

 しかし、あきらめるのはまだ早い! 日食の撮影には、溶接の時に使う遮光ガラス(フィルタプレート)がレンズフィルターの代わりになってくれるからだ。というわけで、フィルターが完売状態で途方にくれていた筆者は、早速ホームセンターを駆けずり回って遮光ガラスを入手し、手作りフィルターで太陽を撮影してみた。

Nikon D300、Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D、焦点距離600mm、シャッタースピード1/800秒、絞り:22

遮光ガラスとフィルターの材料

 危険な太陽光を抑える遮光ガラスは、JIS規格の#10と#11と#13の3種類を用意した(#12は売り切れていた)。なお、#13は、天文教育普及研究会の行なった“太陽観察用各種フィルタ類およびその代用品の透過率測定”(PDF)の結果、太陽を直接観測するのに適した性能を有していると判断されている。

今回使用したのは、amazonでも取り扱いをしている理研化学の遮光ガラス。価格は1枚830円

 この遮光ガラスは、幅5cm、長さ10cmの長方形をしているため、カメラのレンズには直接付けることができない。そこで、遮光ガラスをレンズに付けるためのアタッチメント部分に、全世界で販売され、最も有名な即席麺であるカップヌードルの容器を使用してみた。
 さっそく、フィルターを作っていくのだが、綺麗に洗ったカップヌードルの容器に遮光ガラスの差込口を作り、底部分を遮光ガラスの大きさに開けるだけ。試行錯誤の時間も含め、作業時間はわずか30分で作業は完了する。

フィルターの直径に対して幅は足りず、長さは長すぎるため、そのまま取り付けて撮影というわけにはいかない

加工もしやすく、口の大きさが直径も一般的なレンズの最大径の83mmよりも大きいカップヌードルの容器。まるでこのために生まれてきたかのようなシルエットだ

カップヌードルの容器の側面を遮光ガラスの幅と厚さに合わせてカットする

開けた穴に遮光ガラスを差し込み、容器の内側に印を付ける

印に合わせて竹串などを真っ直ぐ2本刺して、反対側にも穴を開けるための目安を作る

突き出た竹串に合わせて、カットする目安となる線をマーカーなどで引く

竹串を抜いて、カッターで線に沿って穴を開ける。穴ができたら、遮光ガラスを差し込む

次に容器の底の部分に穴を開ける。この際に遮光ガラスより大きな穴を開けてしまうと光が入ってしまうため、遮光ガラスより心持ち小さい穴を開けるようにすること

穴が開いたら完成。後は撮影するだけ!

注意:本記事で紹介する方法は、日食を直接観測するためのものではなく、写真を撮影するためのものになっております。紹介する方法を用いて直接太陽を見た場合には、失明や視力の低下の恐れがあるため、絶対に太陽を見ないでください。また、撮影方法も本記事中で紹介している方法で行なってください。

(次ページへ続く)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ