このページの本文へ

エヴァに勝った? ニコ生の電子音楽ライブを主催してみた

2009年07月12日 14時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「ガジェ音」に至るまでを振り返る

 今回のイベントは、実はライブストリーミングで「In Bb」のようなことは出来ないかという試行錯誤の結果でもあった。

 複数のUstream1のチャンネルを1枚のwebページにエンベッドすると、「In Bb」同様セッションとして聴ける。その実験を夜な夜な重ねていたのが、Denkitribe、ヨナオケイシ、Koishistyle、baker、mryat、そして私というメンバーであった。

実験用に使われたweb画面。左上の「Latency Calc」というボタンはKoishistyleさんが作ったディレイを計算するためのスクリプト

 ただ、地上波デジタル放送の時報が信用できないのと同じ理屈で、エンコードの待機時間によるレイテンシ(遅れ)が必ず発生する。各自のネット環境やマシン性能でも差が生じるので、完全にシンクロさせるのは不可能に近い。

 それでも調整次第で全員がシンクロを実感できる瞬間があって、結構盛り上がってしまう。そんなある夜「これを身内だけで聴いているのはもったいなくない?」とヨナオさんがTwitterでつぶやいた、その翌日。

ヨナオさんのTwitterプロフィールには当然のようにDS-10のイラストが。ヨナオさんのつぶやきから今回の企画はスタートした

 私の先輩2が「ちょっと見に来い」というので、高円寺のガード下にできた施設の見学に出かけた。そこにはLANの引かれた50人ほど入れる会議室があって、とりあえずタダで使っていいらしい。それが今回の会場となった高円寺プラットフォームだ。

 ここに皆で集まればレイテンシなしでセッションが成立するし、ガード下に飲み屋が沢山あるから打ち上げにも困らない。都合のいいことに、さらにその翌々日には、未来検索ブラジルのニコ生関連のプレゼンに立ち会う機会があり、そこで社長の深水英一郎さんに「ニコ生でライブをやりたい」と言ったら即オーケーとなった。

 問題は会場に音響施設がないことだが、中継だけならモニターはヘッドホンで済む。お客さんにFMラジオを持ってきてもらい、トランスミッターで音を飛ばせば現場でもなんとかライブとして成立する。早速佐野さんも呼んで打ち合わせを行い、番組タイトルと放送日が決定した。

 我々のそんな企みはコルグの金森さんたちにも伝わった。当然ながらぜひ出てもらいたいのだが、遊びのイベントに顔を出したことがバレて会社をクビにでもなったら我々は全世界から恨まれる。

 そこでコルグの偉い人にイベントの趣旨説明しようと恐る恐る電話したところ「何なら機材もお貸ししましょうか?」ということになり、ALLEN & HEATHのミキサーとSR Technologyのスピーカーを貸していただけることになった。なんて素敵な会社なんだ! 音響もこれでばっちり。

 こうして全ての準備が整うまで1週間とかからなかった。

ALLEN & HEATHの素晴らしいラインナップ! 放送の送出と場内のPAミキサーとしてZED-24を使用

やはり素晴らしいSR Technologyのラインナップ! ガジェ音ではCLUB150/Aをペアで使用している

※1: ライブストリーミングサービス。ニコ生のように画面にコメントは出ないが、アカウントを作るだけで自分のチャンネルを持ち好きな時に放送できる
※2: ロッキング・オン創刊メンバーの橘川幸夫氏。最近は「コバヘン」こと小林弘人氏とメディアレビュー・ジャパンというサイトをやっている

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン