このページの本文へ

「Excel VBA」でプログラム入門 第2回

Excel VBAエディタを使ってみよう

2009年06月12日 09時00分更新

文● 矢野まど佳、熊谷よし

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

VBエディタを使えば
いちからマクロが作れる

 VBエディタに直接プログラムコードを書いて、いちからマクロを作ります。ここでは、選択しているセルの値をメッセージ表示するマクロを作ります。


VBエディタでマクロを作る流れ

標準モジュールを追加する

標準モジュールを追加する

 コードを記述する(下段コラム“コードを記述する”を参照)

動作を確認する

動作を確認する

 メニューバーの[挿入]→[標準モジュール]を選択すると「Module1」が追加され、「コードウィンドウ」が開く。コードを記述したら、前回記事を参照してマクロを実行しよう。

 すると、左画面のように、選択しているセルの値がメッセージ表示される。


 まず、マクロを管理するための「標準モジュール」というものを追加して、プログラムを格納するための箱を作ります。標準モジュールを追加したら、コードウィンドウにプログラムコードを書きます。

 最初にマクロの枠組みとなる「Sub マクロ名()」~「End Sub」を書きます。この枠組みの間に書くコードがマクロで実行されます。のちほど説明しますが、コードにはいくつかの基本構文があります。それらを使いながら、目的の動作をさせるためのプログラムを完成させていきます。

 もしも、記述中に誤ってウィンドウを閉じてしまっても、再びコードウィンドウを開いて書き直せば、コードの修正が可能です。

 いちからマクロを作るのが難しいと思ったら、まずは「マクロの記録」でコード文を自動作成し、それをVBエディタで修正するやり方で、コード記述の練習をすることができます。


カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ