このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Interop Tokyo 2009 レポート 第3回

Interop Tokyo 2009特別レポート

ネットワーク全体が仮想化された世界に向けて

2009年06月10日 06時00分更新

文● あきみち 写真●森田兼次

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ネットワークの仮想化は、6月10日より展示会が開催されるInterop Tokyo 2009の主要テーマの1つである。ネットワーク全体を仮想化するメリットやデメリットは何なのか?。「Geekなぺーじ」のあきみち氏が、Interop Tokyo 2009 ShowNet NOCチームの方々に話を聞いた。

今年のShowNetで行なわれる仮想化

 今年のShowNetで行なわれる仮想化の中でも珍しい運用方法として行なわれるのが、「面」としてバックボーンネットワークを分ける手法である。これは、オンデマンドでバックボーンサービスを提供できるようなネットワークを作るにはどうすればよいのか?という議論からスタートした結果だそうだ。

ShowNetの仮想化について語るKDDIの田原裕市郎氏

 「いろいろなポリシーによってネットワークを面として分けています。たとえば、アクセスコントロールの適応範囲が違うネットワークなどを複数作っておき、ユーザーを収容する仮想ルータの設定を変えるだけで接続が変わり、出展社に対して提供されるネットワークドロップの特性を変更する仕組みなどがあります。

 このようなダイナミックな仮想ルータの使い方は、恐らくほかではやっていないトライアルの1つだろうと思います」と解説してくれたのは、Interop Tokyo 2009 ShowNet NOCチームのメンバーでKDDIの田原裕市郎氏だ。

 ネットワークのバックボーンでの制御が必要になるサービスはいろいろあるが、現状では一般ユーザーに対してオンデマンドでバックボーンサービスを提供するようなサービスは稀である。たとえば、「今日中にマルチキャストが使いたい」という突然のリクエストに応えたり、「帯域は小さくてもいいけどRTTが短いサービスが欲しい」や「ベストエフォートでもいいから帯域はぶっとく欲しい」といった要望に日替わりで対応することは現状では困難である。

 一般的に、ネットワークの設計や用途変更は非常に手間がかかる作業だ。何かをしようと思った時に複数のルータ設定を変更して回らなければならないことも多い。そこで、ある程度内容が決まっている内容であれば、最小限の変更でユーザーに対して迅速にバックボーンネットワークサービスを提供するという答えとして今回考え出されたのが、「マルチスライスバックボーン」という方式である。

慶應義塾大学の堀場勝広氏

 今年のShowNetでは、VRF(Virtual Routing and Forwarding)やLR(Logical Router)などの仮想化技術を駆使して、このようなマルチプレーンネットワークが実現されている。

 ポリシーによってVRFなどを使い分け、必要に応じてVLANとVRFとの関連を切り分けることによって、迅速に出展社へのネットワークドロップ特性を変更できるようになっているのだ。

 また、慶應義塾大学の堀場勝広氏によると「このようなシナリオで本当に仮想化技術を使いきれているかどうかに関しては、今後も検討の余地があるのかもしれません」とのこと。今年の仮想化への取り組みは、来年以降のShowNetに活かされる可能性があるようだ。

(次ページ、「仮想化の最後の1ピースがそろう?」に続く)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事