このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

あなたの知らないWindows 第4回

Windows 7の新機能「リモートメディアストリーミング」

2009年05月28日 12時00分更新

文● 山本雅史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

地デジの録画は見られない?

 簡易ホームサーバーとして便利そうなリモートメディアストリーミング機能だが、地上デジタル放送の録画番組のように、著作権保護のかかったビデオコンテンツは、外部からは見られない。

 マイクロソフトはWindows 7で、コンテンツ保護技術「DTCP-IP」を元にしたストリーミング配信機能をサポートしなかった。そのため、Windows 7搭載パソコンに録画した地デジ番組を、外出先からインターネット経由で見る、といった使い方はできない。

 Windows 7自体はDTCP-IPはサポートしないが、マイクロソフトでは、サードパーティーのアプリケーションソフトがDTCP-IPをサポートすることで、著作権保護コンテンツへのリモートアクセスを可能とする方針を打ち出している。


著作権保護コンテンツのリモートアクセスを試す

 一方で、Windows Media DRMで保護されたコンテンツに関しては、現時点でもリモートメディアストリーミング機能で外部からアクセスできると、マイクロソフトでは説明している。

 そこで実際に、音楽CDをWindows Media DRMによるコンテンツ保護をかけた状態で取りこみ、リモートメディアストリーミングでアクセスしてみた。すると、「コンテンツ保護がかかっているコンテンツだ」と表示された。

 そもそもWindows Media Playerは、標準状態ではDRMのかかったコンテンツを再生できない。DRM付きコンテンツを再生するには、再生のためのライセンスキーをWindows Media Playerにインストールする必要がある。今回は、Windows Media Player自体でDRMをかけたので、マイクロソフトのウェブサイトにあるライセンスキーがダウンロードされた。コンテンツによってライセンスキーは異なるが、Windows Media Playerが自動的にダウンロードするので、ユーザーが何かのプログラムをインストールする必要はない。こうしてライセンスキーが導入されたあとは、インターネット側のノートパソコンでも、DRM付き音楽コンテンツが再生できた。

Windows Media PlayerにDRMのライセンスキーをインストールする必要がある

Windows Media DRMでコンテンツ保護された音楽を再生するには、Windows Media PlayerにDRMのライセンスキーをインストールする必要がある

 テストでは、ビットレート10Mbpsのビデオファイルを、ノートパソコンで再生してみた。ノートパソコン側は、UQコミュニケーションズのUSB WiMAXアダプターを使ってインターネットに接続した(転送速度は3Mbpsほど)。ノートパソコン側の回線スピードが遅いので、DLNA1.5の仕様に基づき、家庭側のパソコンがビデオファイルのビットレートを720kbpsに落として転送した。そのため、若干映像が荒かったり、動きがカクカクして見えた。

UQ WiMAXを使ってリモートメディアストリーミングでアクセス

UQ WiMAXを使って、家庭内のサーバー(masafumi)にリモートメディアストリーミングでアクセス

リモートメディアストリーミングで再生するとビットレートが720kbpsに自動変換される

6.5Mbpsのビデオコンテンツだが、リモートメディアストリーミングで再生するとビットレートが720kbpsに自動変換される

 インターネット回線帯域の問題から、リモートメディアストリーミングではHD品質のビデオ再生は厳しそうだ。しかし、データ量がそれほど大きくない音楽コンテンツなどは、帯域が狭くても問題なく再生できた。

 現状では地デジ番組が見られないのは残念だが、サードパーティー製のソフトなどによって解決されることもあるだろう。今後の展開に期待したい。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン