このページの本文へ

デジタルコミュニケーション術最前線レポート(1)――内田洋行が提案するユビキタス広場

2008年08月11日 09時00分更新

文●朝日奈 ゆか/株式会社ユンブル 代表取締役

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷

ハリウッド映画のデジタル的世界が日常になった

 今回からは、夏の特別編としてデジタルツールでの新しいコミュニケーション術について考えてみましょう。

 先日、月刊アスキー10月号(8月28日発売)の記事を制作している弊社スタッフの取材に同行し、東京都港区にある株式会社内田洋行の潮見オフィスをたずねました。
 記事のテーマは「デジタルコミュニケーション術の成功例の紹介」。メールやケータイでのコミュニケーションスタイルは、技術だけが先行して本質的な伝達能力を発揮するにはほど遠いのが現状です。デジタル世界はヒトのチカラ次第でいかようにも未来が開けるというのはわかっているのに、現実はその反対の方向に……。
 そこで、デジタルコミュニケーションを取り入れて画期的な活用に成功している人や事例をとりあげ、成功の本質を探るというのが今回の特集記事の趣旨です。

 内田洋行はオフィス空間やビジネス機器、ネットワーク等の開発販売を広く展開する会社で、同社のオフィスでは「社員間の情報共有システム」を構築、実施中。オフィスの壁面にプラズマディスプレイを数面とりつけ、スタッフ全員のスケジュールを共有、公開したり、出張報告、地方イベントの模様を動画で流したりと――その詳しい内容は月刊アスキーをご覧いただくとして……。

 はい、私が興味をそそられたのは、取材のついでに案内してもらった同社のショールーム「ウチダカスタマーブリーフィングセンター」でした。そこは、同社が開発販売中のデジタルシステムの最前線が一堂に集められた情報発信基地。「ユビキタスを体験できる場所」というのがウリで、予約制で見学ができるようになっています。(http://www.uchida.co.jp/company/showroom/cbc.html) 見る前から、なにやらわくわくします。

 エントランスには巨大なスクリーンがお出迎え、シアター感覚でこれから見るモノの案内を表示しています。そして、次に現れたのは酒樽型のおしゃれーな円卓風の「プロジェクションテーブル」。

円形のテーブル、キューブ、キューブを収納する壁面に加え、音楽、照明の相乗効果で情報にひきつけられる「プロジェクションテーブル」。

これが情報がつまったキューブ。RFID(ICタグ)を装着してテーブルに情報を伝達する。

キューブをテーブルの外周に置くと、キューブに組み込まれた情報がテーブル上に表示されてイリュージョン空間が現れる。

 案内役の次世代ソリューション開発センター・木村隆志氏が、円形ディスプレイの上にICチップを組み込んだ小さなアクリルキューブをポンと置いたとたん、内田洋行の歴史が文字と音声と映像でくるくると表示されはじめました。その情報キューブは、カタチ、色合いからして「いったい何が入っているのだろう」と興味をひきつけるチカラを持っています。それに、音声、映像、照明の相乗効果で空間全体が不思議な雰囲気に。
 うーん、デザインも含めてかなり魅力的。数年前にはハリウッド映画に出てくる近未来の世界だったモノが、今やもう、ワタシの目の前にあってがんがん情報をデジタルで表示しているのであります。

 何が従来の「パソコンをプロジェクターに写し出す方法」と違うのでしょうか。なんといっても、お茶の間で円卓を囲んで話をするのと同様なスタイルが実現したこと。
 みなが前を向いて誰かの講演を聞くのなら単なる「伝達」になるけれど、円卓だと井戸端会議になって会話が弾み、ある情報を共有するコミュニケーションが活発になります。つまり、「人と人との距離感」をうまく保てるようにデザイン設計されているわけです。

 壁面は、キューブを収納するシェルフになっていて、幻想的な光でわたしたちを包み込みます。デザインとスピードと仕掛けで新感覚を呼び起こしてくれる新しいハードウエアで、コンピュータだ、デジタルツールだ、と感じさせないところが最大の魅力でしょう。

 料金はハードだけなら850万円、コンテンツ込みで1000万円。高級車1台分ですね。現在、ミズノスポーツ財団や資料館や、渋谷にある東京電力の子どもミュージアムで見ることができます。
 学校や博物館にこういう不思議なプロジェクターがたくさんあると、子どもたちはさぞかし楽しいだろうなあ、自分たちでソフトをつくりたくなるだろうなあ、とつくづく思います。

 これはまだ入口での遭遇です。中に入ってからの案内は次回に続きます。

著者プロフィール

名前 朝日奈 ゆか info_email_01[アットマーク]yumble.com
※著者に直接問い合わせをする際は、お名前、会社名、サイトURLなどを明記してください。
会社 株式会社ユンブル
サイト http://www.yumble.com/

この連載の記事

一覧へ

WebProfessional 新着記事