このページの本文へ

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009 第1回

知ったかは恥ずいゼ

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009【CPU編】

2009年04月29日 20時00分更新

文● Jo_Kubota

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Intel製CPUをまず理解しよう

 ローエンドからハイエンドまで、くまなく網羅しているIntelだが、大きく4つに分けられる。

(1)Core i7(ハイエンド)
(2)Core 2 Quad/Core 2 Duo(パフォーマンスデスクトップ)
(3)Celeron/Pentium Dual-Core(エントリー)
(4)Atom(省電力)

 このうち、2と3は、同じCPUソケット「LGA775」を採用しているため、マザーボードが対応していれば互換性がある。

Core i7

 これまで主流だったCore 2シリーズとの大きな違いは、メモリコントローラをCPUに内蔵していることだ。さらにチップセットを結ぶバスも“QPI”というものに置き換えられ、高速化されている。そのため、Core 2シリーズとCore i7では、全く互換性が無い、LGA1366ソケットを採用している。またメモリもDDR3専用だ。
 Core i7は物理的にQuad CoreなCPUだが、Hyper Threadingに対応しているため、論理的に8CPU(これをOctet Core、オクテットコアと言う)として動作させることができる。8CPUを認識するには対応OSが必要となるが、Windows XPであればProfessional、Windows Vista(※)なら日本で販売されている全てのエディションが対応している。

※ただしCPUソケットが1つの場合。CPUソケットが2つになるXeonなどでは、UltimateまたはBusinessが必要となる。

 原稿執筆時点(4月半ば)での、CPUのラインナップは以下のとおり。

Core i7
製品名 965
Extreme Edition
940 920
CPUコア数 4
CPUソケット LGA 1366
製造プロセス 45nm
動作クロック 3.2GHz 2.93GHz 2.66GHz
QPI 6.4GT/s 4.8GT/s
L2キャッシュ 256KB×4
L3キャッシュ 8MB
TDP 130W
価格 10万2000円前後 5万6500円前後 3万円前後

 この中で、「Extreme Edition」のみが、CPU倍率のロックが外されており、CPU倍率を自由に変更することが可能となっている。今後増えるラインナップにおいてもExtreme Editionの文字があれば、そのCPUは倍率変更が可能なCPUと覚えておくとよいだろう。
 また、Core i7で自作すると全般的に高額になりやすいが、パフォーマンスなどを考慮すると、最下位モデルとなるCore i7-920/2.66GHzでも十分高速。今は安くあげておいて、上位のCPUが安価になったら乗り換える、くらいでちょうどいいかもしれない。
 もちろん予算に余裕があれば、Core i7-965 Extreme Edition/3.2GHzを選びたいところだが、CPUだけで10万円を超えるのは、さすがにコストパフォーマンスが悪い。

クアッドコアCPUで今オススメなのは「Core i7 920」(動作クロック2.66GHz)だ

Core 2 Quad/Core 2 Duo

 現在主力の「Core 2」シリーズは、さらに4コアのQuadシリーズと2コアのDuoシリーズがあり、それぞれさらに細分化されている。両シリーズに共通しているのは、LGA775ソケットという点だ。
 まず、Core 2 Quadは、TDP95Wシリーズと、TDP65Wシリーズの2つがある。TDPというのは、放熱の目安となるもので数字が大きいほど“熱い”CPUとなる。それだけ消費電力も高くなるため、省電力化や静音化する際には、CPUのTDPもチェックしておきたい。ただ、省電力版となるTDP65Wシリーズは、価格が割高に設定されているため、このあたりは予算との相談になるだろう。
 そしてCore 2 Duoは、FSBクロックが1333MHzのE8x00シリーズと、同じく1066MHzのE7x00シリーズがある。FSBクロックは速いことに越したことはないが、購入しようとしているマザーボード、あるいは手持ちのマザーボードを流用する場合、FSB1333MHzに対応しているかどうかをチェックしておく必要がある。
 また、Core 2シリーズはモデルによって搭載されるL2キャッシュ容量が異なっている点にも注意したい。クロックが同じならL2キャッシュ容量が大きい方が高速、逆を言えば多少クロックが低くてもL2キャッシュ容量によっては性能が逆転する場合もある。
 原稿執筆時点(4月半ば)での、CPUのラインナップは以下のとおりだ。

Core 2 Quad
製品名 Q9650 Q9550 Q9550s Q9400 Q9400s Q8300 Q8200 Q8200s
CPU
コア数
4
CPU
ソケット
LGA 775
製造
プロセス
45nm
動作
クロック
3GHz 2.8GHz 2.8GHz 2.66GHz 2.66G 2.5GHz 2.33GHz 2.33GHz
FSB 1333MHz
L2
キャッシュ
6MB×2 3MB×2 2MB×2
L3
キャッシュ
-
TDP 95W 65W 95W 65W 95W 65W
価格帯 3万2000円前後 2万8000円前後 3万6000円前後 2万3000円前後 3万円前後 2万円前後 1万8000円前後 2万3000円前後
Core 2 Duo
製品名 E8600 E8500 E8400 E7500 E7400
CPUコア数 2
CPUソケット LGA 775
製造プロセス 45nm
動作クロック 3.33GHz 3.16GHz 3GHz 2.93GHz 2.8GHz
FSB 1333MHz 1066MHz
L2キャッシュ 6MB 3MB
L3キャッシュ -
TDP 65W
価格 2万8000円前後 1万9000円前後 1万8000円前後 1万5000円前後 1万2000円前後

 動画のエンコードなどをするなら、Core 2 Quad Q9550くらいのパワーは欲しいところだ。逆にゲーム主体で考えた場合、Quad Coreのメリットはあまり多くないため、純粋にCPUクロックの高い、Core 2 Duo E8600がオススメだ。
 Quad Coreで2万円を下回る、Core 2 Quad Q8300やQ8200に心惹かれる人もいるかもしれないが、どちらもL2キャッシュが小さく、意外とパフォーマンスは伸びないため、2万円以内で選ぶならクロックの高いDual CoreのCore 2 Duo E8500の方が使い勝手がよいだろう。
 Core 2 Duo E7400は、クロックが高く、普段使うPCのCPUとして十分なパフォーマンスを持っている。ただしL2キャッシュが小さいため、ゲーム用PCとして使うには、ややパフォーマンス不足を感じるかもしれない。

2万円以内で選ぶオススメCPUは「Core 2 Duo E8500」(3.16GHz)と、「Core 2 Duo E7400」(2.8GHz)

Celeron Dual-Core/Pentium Dual-Core

 Core 2シリーズと同じLGA775ソケットを採用している「Celeron Dual-Core」と「Pentium Dual-Core」だが、基本的なアーキテクチャはCore 2 Duoと同じ。異なるのはFSBが800MHzであること、そしてL2キャシュ容量が小さい点だ。名前こそ違うが、基本的に「Core 2」シリーズの下位モデルという認識で間違いない。
 このシリーズを選ぶメリットは、ズバリ価格である。最上位となるPentium Dual-Core E5400/2.7GHzでも、実売価格は9300円前後と非常に安価。サブPCとか、インターネット主体のような使い方なら、このCPUで十分なのだ。

Pentium Dual-Core Celeron
Dual-Core
製品名 E5400 E5300 E5200 E1500
CPUコア数 2
CPUソケット LGA 775
製造プロセス 45nm
動作クロック 2.7GHz 2.6GHz 2.5GHz 2.2GHz
FSB 800MHz
L2キャッシュ 2MB 512KB
L3キャッシュ -
TDP 65W
価格 9000円前後 8000円前後 7000円前後 5500円前後

 一番安価な、Celeron Dual-Core E1500と、Pentium Dual-Core E5200の価格差はおよそ1500円程度。しかし性能差は結構あるため、Celeron Dual-Core E1500を選ぶくらいなら、Pentium Dual-Coreを選ぶべきだろう。ただ、Pentium Dual-CoreシリーズもL2キャッシュは2MBと小さいため、ゲームプレイは、ちょっと厳しくなる。オフィス用途では問題ないが、ゲームやエンコードといった重い処理をさせるならCore 2 DuoまたはCore 2 Quadシリーズを選ぼう。

価格重視で選ぶなら、オススメは「Pentium Dual-Core E5200」(2.5GHz)だ!

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中