このページの本文へ

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009 第1回

知ったかは恥ずいゼ

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009【CPU編】

2009年04月29日 20時00分更新

文● Jo_Kubota

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Intelもメモリコントローラ内蔵CPUへ

 IntelもAMDも新しいCPUが出ると、CPUパッケージを新しくする。そのため、古いマザーボードに差せないという弊害もあるが、新しくなることでメリットも生まれる。CPUパッケージを変更するのは、単純にピン数が増えるためだ。なぜ増えるのか。それは安定性を高めるためGNDラインを追加するという理由もあるが、今、一番の理由は「メモリコントローラ」をCPUに内蔵しているためだ(関連記事)。
 AMDの「Athlon 64」が、X86市場では最初にメモリコントローラをCPUに内蔵したが、Intelも「Core i7」にて、CPUへの内蔵を果たした。その結果、Core i7のピン数は1366となり、CPUソケットも「LGA1366」となったのだ。ちなみにCore i7が持つメモリコントローラはトリプルチャネル、つまり3チャンネルあるため、メモリはなんと3枚単位で増設することになる(1枚もしくは2枚でも動作はするが、3枚単位での増設が望ましい)。

Core i7の内蔵メモリーコントローラーは、DDR3メモリーを3チャンネル分サポートする

CPUが大きくなったことで、ソケットも新しくLGA 1366が採用された。ピン数こそ増えたが、形状はLGA 775によく似ている

CPUの二極化が加速している

 Core i7のようなハイパワー化とは対照的に、超割り切った仕様のCPUも登場している。その代表がIntelの「Atom」だ。消費電力が劇的に低く、それでいて安く、VIAの得意分野だったマザーボードにオンボードCPUが搭載されている「VIA C7」市場を一気に制圧。その勢いはノートPC分野でも顕著で、「ネットブック」と言われる6万円くらいの激安モバイルノートの心臓として今も売れ続けている。
 これに対抗すべく、AMDも「Yukon」というプラットフォームを発表したが、こちらはデスクトップ向け製品が今のところ出てくる気配がなく、しばらくはノートPC専用となりそうだ。
 AtomもYukonも、CPUパワーはそれほどないが、インターネット端末のような限られた使い方なら、十分に使え、ともかく省電力が求められるモバイルノートには最適なのである。

Atomを搭載するインテル純正のMini-ITXマザーボード「D945GCLF」。Atomは単体では販売されず、このようにマザーボードにオンボードという形で手に入れることになる

マザーボードに直付けされているAtom。当然ながらCPUの交換はできない。写真はシングルコアの「Atom 230」

AMDもDDR3へ

 Athlon 64 X2やPhenomで時代が止まっている人も多いと思うが、今年に入って、AMDもついにDDR3に対応する「Socket AM3」を発表、現在「Phenom II」が対応CPUとしてリリースされている。Intel Core i7のメモリコントローラはトリプルチャネルだが、Phenom IIは、まだデュアルチャネル(2チャネル)だ。
 そして、分かりにくいがのSocket AM2+と、AM3の互換性だ。というのも、AM3対応のPhenom IIは、Socket AM2+に差せるが、AM2+にしか対応していないCPUは、AM3ソケットに差すことができないのである。これについては、次頁以降で詳しく紹介する。

ようやくDDR3対応となった、AM3パッケージのPhenom II。最近登場した、Phenom II 955 Black Editionで、Core 2シリーズに戦いを挑む

 今やCPUは、動作クロックではなく、モデルナンバーで表記されるようになった。「Intel Core 2 Quad Q9550」と言われて、動作クロックやキャッシュ容量がすぐに出てくる人は、そうはいない。PCショップの店員でさえ、全てのCPUの仕様を把握できている人は稀だ。それくらい分かりにくいモデルナンバーだが、AMDとIntelの比較においても、どれがどれのライバル?という感じで、選ぶのに苦労する。というわけで、この点についても次頁以降で、紹介しよう。

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中