このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

爆速マシンでWindows 7をめざせ! 第3回

仮想マシンのWindows 7も快適な12GBメモリーの力!

2009年04月15日 13時00分更新

文● 小西利明/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

仮想マシンではAeroを使えないのか……

VMwareの仮想マシンにインストール中のWindows 7

VMwareの仮想マシンにインストール中のWindows 7

 設定が済んだら、早速Windows 7をインストール。Virtual PCのときの失敗を踏まえて、Windows 7のISOイメージを仮想CD-ROMドライブとして割り当てたので、インストールはあっという間に終わった。15分もかからなかったのではないか。作業中のCPU負荷を見ていると、2個の論理CPUが仮想マシンに使われている。

 インストール後のWindows 7は、やはりAeroが有効になっていないし、Windowsエクスペリエンスインデックスも評価されていない。だめもとで評価を実行してみると、一見動いたように見えたが最後までうまくはいかず、評価不能となった。

インストール直後のWindows 7

VMwareの仮想マシンにインストール直後のWindows 7。Aeroは効かないし、インデックスも評価なし

評価を実行してみると……

評価を実行してみると、一見うまくいきそうに見えたが……やっぱりダメ

 VMwareの場合、チップセットはVirtual PCと同じ440BXだがUSBが有効で、GPUは「VMware SVGA II」という独自の仮想GPUが割り当てられている。いちおうDirectX 9.0c対応GPUとして振る舞うはずだが、Aeroが動くレベルではないようだ。

デバイスマネージャーで見た、仮想マシンのチップセットとGPU。CPUメーターも2個表示されている


仮想マシンのパフォーマンスは
ホストの50~90%

 仮想マシン上でのWindows 7のインストールと動作が可能なことは分かった。今後登場するであろうWindows 7のRC版(製品候補版)のテストにも、Pro7000の大容量メモリーとCPUパワーは役立つだろう。しかし、Aeroが動かない、パソコン本来のデバイスが認識されない(仮想マシンだから当たり前だが)など、新OSを多角的にテストするのには向かない点も多い。パソコン上でのハードウェア仮想化については、まだまだ始まったばかりという面もあるので、現時点ではしかたないだろう。

 最後に簡単なベンチマークテストを行なって、Pro7000で動く仮想マシンのWindows 7が、どの程度のパフォーマンスを発揮するのかを調べてみた。テストに使ったのはいつもの「PCMark Vantage」ではなく、少々古い「PCMark 05」だ。というのも、仮想マシン上ではVantageは完走しそうもなかったのと、PCMark 05はテスト結果が「CPU」「Memory」というイメージしやすい項目で表現されるので分かりやすいからだ。

 ただしPCMark 05でも、すべてのテストを仮想マシン上で完走させることはできなかった。例えば「Graphics」の項目は、テストの途中でゲストOSが応答しなくなったりする。Windows 7βという事情もあるかもしれない。仕方なく、とりあえずまともに動いた3項目、「CPU」「Memory」「HDD」だけを比較してみたい。

PCMark 05のテスト結果

PCMark 05のテスト結果。CPUとMemory、HDDの項目のみ測定。Pro7000はWindows Vista、ほか2台はWindows 7β。VMwareのMemoryのバーの長さは正常に計測できた値からの推測値で、計測値自体はバー内の値

 さて結果を見てみると、Virtual PCはPro7000本来のパフォーマンスの51.7~83%程度、VMwareは81.1~93.4%程度のパフォーマンスが出ているようだ。ただし、VMwareのMemoryの値は明らかに異常で、Pro7000本来の3倍ものスコアが出ている。

 細目を比較してみると、VMwareでは「Memory Latency」のテスト結果が異常に(14~1600倍!)高く、これに引きずられて異常な総合値になってしまったようだ。正常に動作していると思われるメモリーのリード/ライト/コピーの項目だけで比較してみると、Pro7000本来のパフォーマンスとの差は平均で約86.6%と妥当な範囲に収まる。

 元々速いCore i7 965+12GBメモリー環境で動かしているだけに、仮想マシン自体も、また仮想マシンを動かしている最中のホストOS自体の動作も非常に軽快で、パワーを要する仮想マシンソフトを動かしているという意識はしない。ハードウェア依存度の低いアプリケーションの開発やテストであれば、Pro7000は苦もなくこなせるだろう。

 パソコンのパフォーマンスはもう十分で、「メールとネットだけできれば十分」という声をよく聞く。その具体例がNetbookだ。しかし、裏を返せばその言葉は、「それ以外のことをしたくなったら、結局パフォーマンスが必要」ということでもある。アプリケーションの実行主体がネットの向こうのクラウドになり、クライアントはすべてダム端末のような存在になる、そんな時代も遠からず来るのではあろうが、少なくともそれは今ではないし、3年後でもまだないだろう。

 「パソコンで何ができるか、何をしたいか」を狭い用途、狭い可能性に制約してしまうのはもったいない。そしてその可能性を広げるのは、やっぱり速いCPUと豊富なメモリーだ。そう思えば、今速いパソコンに投資をするのは決して無駄ではない。

 現状最高速クラスのCPUと大量のメモリーやHDD、高速グラフィックスカードで武装できるPro7000は、今最高の快適さを求めるのに相応しいパソコンと言えるだろう。やっぱり速いパソコンは気持ちいい、それを痛感させてくれるマシンである。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン