このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

サイバーショットDSC-T10

サイバーショットDSC-T10

2006年08月25日 00時35分更新

文● 行正 和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サイバーショットDSC-T10

ソニー/ソニーマーケティング

オープンプライス
(実売価格:4万円前後)

アスキーとソニースタイルのコラボレーションサイト “SONY Flash on ASCII”
サイバーショット『DSC-T10』はこちらから購入いただけます。画像をクリックするとアスキーとソニースタイルのコラボレーションサイト “SONY Flash on ASCII”に移動します。

コンパクトなボディーに機能をギュッと詰め込んだサイバーショット“T”シリーズ。その最新機種「DSC-T10」が発売された。価格はソニースタイルでは4万円(送料別)となっている。新機種ではISO 1000への対応など、より感度の高い撮影が可能となっている。今回はそのあたりの画質も含めてレビューをお届けする。



“ダブルでブレない” さっと出せて、パッと撮れる!

シルバー
今回評価した「DSC-T10」シルバーモデル。
ピンクカラー ホワイトカラー ブラックカラー
シルバーカラーのほかにピンク、ホワイト、ブラックのカラーモデルが用意されている

 DSC-T10では、撮像素子が1/2.5インチ有効約600万画素(従来機のDSC-T9)から、1/2.5インチ有効約720万画素へ高画素化したほか、最高感度がISO 640からISO 1000相当となった。これにより被写体ぶれがさらに軽減され、光学式手ぶれ補正と合わせて最近のサイバーショットシリーズが謳う“ダブルでぶれない”というコンセプトを追求している。

 屈曲型光学系の採用によってボディー内にレンズを縦置きし、さらに光学式手ぶれ補正機構も内蔵することで撮影時にもレンズが伸張しないなど、ボディーデザインや機能は基本的にT9と共通だ。ただし、フロントのレンズカバーの形状が変更されており、カバーの右側にあるふくらみが大きくなっている。持ったときに指掛かりがよくなったのはありがたい。内蔵するズームレンズや光学式手ぶれ補正機構に加え、剛性感のあるボディーにより、コンパクトな本体に似合わず手に持ったときはズシリと重く感じ、撮影時の安定性や高級感はなかなかのものだ。

本体上面
本体上面。レンズを収めることもあって本体はグリップ側がわずかに厚い。長円形のシャッターボタンの右にあるのは手ぶれ補正ON/OFFボタン、左にあるのは電源スイッチ。
本体側面
本体左右側面。左はレンズカバーがレンズを覆っている状態、右は撮影可能な状態。ボディー右側面にはバッテリーとメモリースティック Duoスロットを備える。
本体背面
本体背面。ボディーに対して大きめの液晶ながら操作系を圧迫するほどではなく、カーソル中心にメニュー、記録画素変更(ごみ箱)、露出補正など使いやすい位置にある。画面はメニューを表示させ撮影感度を設定している。

 基本操作もDSC-T9と同様で、液晶上部にあるスライドスイッチによる撮影/再生/動画撮影の切り替え、背面側に集中した操作系と液晶下部に表示されるメニューなどは薄型のサイバーショットシリーズに共通するものだ。

 フロントカバーを下にスライドさせると撮影可能になる方式もそのままだが、横にスライドさせる方式と違って薄いポーチから出し入れする際に不意に電源が入ることがないのはありがたい。

バッテリーパック
バッテリーはDSC-T9と同じインフォリチウム『NP-FT1』。T10の底面にはUSBインターフェイス(ただしコネクター形状は独自で、パソコンとの接続などは付属の専用ケーブルが必要)を持つがDC入力はなく、バッテリーの充電は一度取り出して付属の充電器を用いる。

 このほか、電源は従来と同じリチウムイオンバッテリパック(NP-FT1)を使用する。ただしDSC-T10では高画素化されつつ省電力化されたおかげで約250枚/約125分と、DSC-T9(約240枚/約120分)から若干電池の持ちがよくなった。

 屈曲光学系を採用するコンパクト機は薄型ボディーやレンズの伸縮沈胴がないこともあってポケットからの取り出しなどを含めた動作をすばやく行なえる。気軽に使えるカメラに得てして撮影時のホールドなどがおろそかになりやすいものだが、光学手ぶれ補正の搭載によって失敗しにくいのは初心者にやさしい作りと言える。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン