このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

【INTERVIEW】ペンタックス『K100D』開発陣に聞く(後編)

2006年08月21日 22時04分更新

文● カメラマン 小林伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
[――] 操作系でいうとシャッターボタンの周りにある“プレビュー”レバーがデフォルトで“デジタルプレビュー”になっていますよね。
プレビューレバー
プレビューレバー。デフォルトではデジタルプレビューに設定されている
[畳家] これはペンタックスがやらなければ、デジタルカメラでプレビューというものを誰も取り上げなくなると思うんですね。“絞り込み”(プレビュー)に関しては、なくすと文句が出るけれども実際はあまり使われていない不思議な機能のひとつでした。初心者には分かりにくいというか、プレビューを使うと暗くなることは分っても、深度(ピントが合う範囲)が変わっていることには普通気付きませんよね。でもデジタルのアプローチは違うわけです。そのまま絵をキャプチャーすれば見られるんですから。

オートフォーカスなんかも働かせないですぐ記録してしまえ、そのかわり保存しないよと割り切ってるんですね。実際に絵で見て確認してくださいと。そうすれば深度も分かるし、ホワイトバランスの結果もあらかじめ分かりますと。こうすることで、ムダなショットを切らなくて済む。ファイルの連番も崩れない。デジタルカメラだから、どんどんシャッターを切ればいいというのは一理あるのですが、撮影したファイルは消さない方が多いから、パソコンのHDDにテストショットばかりが増えてしまう。それはそれで違うと思う。そういう意味で付けた機能なんです。
[――] 銀塩のときは“ポラ”(ポラロイドフィルム)を切っていたんですが、その感覚に近いですね。特にK100Dでは装着できるレンズの種類が多いので、いろいろなレンズを試せますが、露出計が使えなくなったりする場合もあります。一度見て確かめられるのはそんな場合でも便利です。
[畳家] それを実現するために高画質な液晶パネルを搭載しています。画素数やサイズはもちろんなんですが、視野角や色再現を高めるとか、そういった工夫も行なっています。
[――] 機能としてはとてもよくできていると思うのですが、これを進めるとライブビューの機能になりますよね。
[畳家] ライブビューの必要性は感じていますが。まだまだ理想的なシステムにはなっていない。使い勝手を損なわない形で、ライブビューのような機能が提供できればベストなんですが、現状では過渡期だと感じていますね。




ボディー内手ぶれ補正は、新規レンズ開発にも有利に働く

[――] いろいろな話が出ましたが、そろそろまとめに入りたいと思います。K100Dの特徴に関して一言で言うと、何でしょうか?
[畳家] ボディー側で手ぶれ補正することでレンズを選ばない。それは古いレンズだけではなくて、新しいレンズに関してもそうです。ペンタックスとしては、今後新しいレンズを開発する際も、小型化と光学性能だけを追求して設計していけばいい。設計の付加要素がいりませんから、“Limited”のブランドで展開しているレンズ群のように、魅力ある製品の開発が可能になるわけです。ペンタックスとしては、ズームレンズで必要な画角をカバーしていただいたあとは、単焦点レンズでいろいろと楽しんでほしいと考えていますが、そういったレンズの選択肢を制限しない点も大きなメリットだと考えています。
[――] なるほど。最後に開発者の皆さんから一言ずつ、読者にメッセージをお願いします。
細川氏 上中氏
「ぶれていたものが止まる。その感覚を体験してほしい」と細川氏「スローシンクロ撮影にもチャンレンジしてほしい」と上中氏
[畳家] K100Dはカメラとしてのトータルバランスが良い、満足できる製品に仕上がっていると思います。キットのズームレンズから一眼レフの世界に入って、そこから新たなレンズの世界へ広がっていく写真の楽しみを味わうきっかけになる機種になってもらえればと思いますね。
[細川] 手ぶれ補正の機能は非常に有効です。今まで手ぶれしていた1/30~1/15秒のシャッタースピードでも、写真が止まっているのをぜひ一度体験して欲しいですね。量販店の店頭でも構いませんから(笑)。
[上中] 今回の手ぶれ補正は他社に負けないと自負しています。ぜひスローシンクロ撮影などにも挑戦してみてください。
[──] ありがとうございました。


取材を終えて

 ペンタックスの『K100D』は、手ぶれ補正機能を利用できるデジタル一眼レフとしては再後発になった。しかし、この価格を聞いて他社は驚いたのではないだろうか? 驚いていたのは他社だけではなくペンタックスの開発陣も同様らしい。

 しかし、冷静に見ていけば、K100Dはデジタル一眼レフとして飛びぬけたカタログスペックを持つわけではない。どれも必要十分というスペックで埋め尽くされている。確かにデジタル一眼レフのスペック競争はこのところ激しくなっており、初心者向けでも1000万画素の撮像素子を搭載するのが普通になりつつある。高スペックを求めていくのはユーザーの心理からすれば当然だし、メーカーからすれば自社製品をより高性能に見せるためのアピールポイントでもある。

 面白かったのは開発陣から出た「高スペックな製品を出すのはいいが、メーカーのエゴを押し付けるのはどうか?」という言葉である。たしかに高いカタログスペックは見栄えがいいが、必要以上の高機能はより高い値段で売りたいメーカーのエゴに見えなくはない。同時に、写真の最終形を“プリント”と位置づけている点も見逃せない。現状どんなに高精細なディスプレーでも、K100Dの画像データ(3008×2000ドット)を等倍でフル画面表示できるものはほとんどない。解像度が必要になるのはプリンターで出力するためなのである。A4サイズまでなら600万画素でも十分だ。むしろ、それ以上の解像度では、データも重くなりハードウェアの要求スペックも高くなってしまう。これは“無意味に高いハードル”を設けるようなものである。

 このようなペンタックスの考え方は、ユーザーに対して真摯な態度に見える。筆者は低価格で必要十分な性能を持ち、手ぶれ補正機構も内蔵したK100Dはエントリー層に対して大きなパフォーマンスを発揮すると考えている。しかし、多少うがった見方をするれば“開発力の限界に対しての言い訳”と取れるかもしれない。この点に関しては、インタビューした開発陣から「これ以上のスペックが欲しいユーザーには、3月の“Photo Imaging Expo 2006”で参考展示したモデルがありますから」という言葉をいただいた。もちろん筆者は、機種選びの際に、カタログスペックを最優先するユーザーがいることを知っているし、その買い方も否定はしない。「メーカーがこうしたい」と考えている主張に「そうではない」と真っ向勝負するのも、ユーザーの権利である。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン