このページの本文へ

【INTERVIEW】ペンタックス『K100D』開発陣に聞く(後編)

2006年08月21日 22時04分更新

文● カメラマン 小林伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
[――] 実機で撮影してみた印象では絵作り、特に色合いが変わったな、という印象を持ったのですが。
[畳家] K100Dでは、解像感は出るようにしているのですが、彩度に関しては少し落としています。従来機では、真っ赤な花を撮るとすぐに飽和してしまうという指摘も受けたのですが、これはメーカーとして狙った部分もあって、飽和するかしないかぐらいの鮮やかな画像を出力することを目指していたためです。エントリーユーザーは基本的に“撮って出し”の使い方をしますので、見た目の記憶色に近いものがいいだろうという意図です。K100Dではそれよりは階調を残すようにチューニングしています。狙いは変わらないんですが、ここ数年プリンターメーカーのドライバーのチューニングが進んできましたので、色合いに関しては賢くなったプリンター側の自動調整アルゴリズムを利用してもらって、カメラ側では階調を残す方向にしていこうと考えたのです。
画像サンプル
すでに掲載されているK100Dのレビューから。絵作りにはまだまだ改善の余地があるという
[――] 処理エンジン等に変更はないようですが、どのように解像感を高めていますか?
[畳家] これは一般論になるのですが、例えば、JPEGで圧縮する際に画像のどの範囲を見るかで画質には差が出てきます。狭い範囲で見ると階調は残るのですが、指定のファイルサイズにまで落とすためには何回かに分けて処理を行なわないといけない。逆に広めに取ると圧縮効率は高まるんだけれども、輪郭のエッジが甘くなってしまう。そのへんの微妙なチューニングの部分だと思います。実はパラメーターの数値は、まだまだ追い込める部分があって、試行錯誤しながらやっている部分がありますね。K100Dでは、CCDもローパスフィルターも同じでシステム構成自体は変わっていないんですが、出た絵が違うのは、こういったチューニングの部分の差が反映されたのだと思います。
[――] ISO 3200の高感度撮影に対応している点は魅力のひとつだと思います。当然ノイズは載るのですが、出方がきれいだなと感じました。『*ist DL2』と比べても落ち着いたというか、そんな印象です。昔コダックのEPH(高感度フィルムの名称)とかを使って撮影していた画像を彷彿とさせる部分があって面白いなと感じました。
[畳家] 一眼レフに関しては、俗に言う“なめる”という処理はなるべくやらない方向性で考えています。これをやりすぎると解像感が失われてしまうためです。感度を上げると急に解像感が悪くなるというのでは一眼レフではないだろうと。ノイズに関しては、地味な話ですが、基準感度でどれだけ抑え込めるかにかかっていると考えています。ISO 200のアナログ信号のノイズをできる限り押さえられれば、増感処理を行なっていってもノイズの出方をリニアにコントロールできます。実は、このために基板を何回作り直したか分からないほどなんです。
画像サンプル
同じくレビューから。基本感度でのノイズ対策が、高感度撮影時の画質に影響すると開発者は言う
[――] ノイズが載ってしまった画像をどう処理するかではなく、ノイズそのものが載らないようどうするかを考えているということですね。
[畳家] これはあまりに基本過ぎることで、特に目を見張るようなテクノロジーが採用されているわけではありませんが、一番重要なところではないかなと考えています。
[――] フィルムの時代のノイズの乗り方を知っている人には、受けがいいと思いますよ。ノイズというよりは素粒子感といったほうがいいのかな。そういう出方だから味がありますね。プリントもしてみたんですが、そうすると昔の高感度フィルムからプリントした感覚に近いんで、これはいいなあと思いました。
[畳家] ノイズには輝度ノイズと色ノイズがあるんですが、特定の色だけノイズが載ってしまうと画像が見苦しくなってしまいます。特定の色に偏らず、各色のノイズがバランスよく、比較的均等に出ているというのがペンタックスの絵作りなのだと認識しています。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン