このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

【最新パーツ性能チェック Vol.42(番外編) 】幻の“Socket 479版C7-M”を独占入手! もしもC7が915GMマザーで動いていたら世界は何が変わったか?

2006年07月11日 21時10分更新

文● 月刊アスキー編集部 野口岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 VIAの新CPU「C7」を搭載したminiITXマザーボードは、小型静音低消費電力のプラットフォームとして各所で重宝されている。パフォーマンスについては本コーナーのVol.39でもお届けした。だがC7は当初、ここで用いられているnanoBGA版のほかに、Pentium Mとピン互換の製品が開発されていたようだ。今回は幻の“Socket 479版C7-M”を入手できたので、Pentium Mマザーに装着して歴史のイフを解きほぐしてみたい。



本当はPen M互換の予定だった!?

 2004年のComputex Taipeiで、VIAのモバイル担当者にインタビューした際には、“Esther”(C7のコードネーム。当時はまだC7の名はなかった)はSSE3のサポートやキャッシュの増量に加え、「Pentium Mとピン互換。バスはBaniasバスとVIA独自のV4バス。FSBは800MHzまでサポートする」と明快に答えてくれた。なるほど、C3シリーズは、PentiumII/IIIまでで用いていたP6バスベースで、マザーボードにソケットを設けるとしたらSocket 370が必要となる。だが、Socket 370はさすがに過去のものとなってしまったし、性能面でもFSBが最高133MHzという仕様では、現代の高性能CPUやメモリには明らかに不釣り合いだ。FSBがDDR2(PC5300)メモリ1チャンネルの5分の1ではどうにもならない。どこかでよりモダンな仕様を採用する必要がある。
 Pentium Mのバスは、Pentium 4バスと非常に近いものだ。Pentium Mでは533MHz、Core Duoで666MHzまでしか使っていないが、Pentium 4用ではすでに1066MHzで動いている以上、800MHzで動かすことにはそう大きな問題はなさそうだ。それにPentium Mならパッケージもソケットもまあまあ小さく、C3が担ってきた小型マザーや軽量ノート向けにもフィットする。

 しかし結局、C7の発表時にラインナップされたのは、21mm四方のnanoBGAパッケージのみであった。“Origami”こと“Ultra Mobile PC”である「Smart Caddie」の発表会に来日していたVIA社のEpan Wu氏にこの件を尋ねたところ、「確かに当初、Socket 479版の開発はしていたが、それはソケットを市場で入手可能なものを使うことでコストを下げるためで、Pentium Mと差し替え可能という意味ではない。信号ピンが異なるので、Pentium Mマザーには装着はできても動作はしない」という答えだった。

 だが、Baniasバス(Pentium Mバス)を使うのであれば、しかもSocket 479を使うのであれば、わざわざピンの配置を変えて互換性を失わせる理由はないはずだ。本当はPentium Mとピン互換のC7も開発していたのではないか? と思っていたら、さすが秋葉原、Socket 479のC7の実物がBLESSで展示された。なんだ、やっぱりあるんじゃないか、というところだが、販売は絶対に行なわないということから複雑な背後事情がうかがえる。

 ともあれ一般に入手はできなくても、実物があれば動かしてチェックしたくなるのがCPUファンの性というものだ。今回、無理を押してSocket 479版のC7-M 1.5GHzの動作環境を借用することができたので、「もしもそのまま発売されていたら」と夢をふくらませつつ、このナゾのCPUの素性を探ってみようと思う。

CPUコアは製品版のC7と変わりなさそう

 まずはこのSocket 479版のCPUと、現在流通しているC7のCPUに何か違いがあるのかをチェックしてみよう。
 まずCPUそのもの。「うわー、ダイが豆粒みたいに小さい!」と感じるが、これはC7のnanoBGA(21mm四方)に比べてPentium Mのパッケージが大きい(35mm四方)ため。ダイ部分は実測で7×5mmであり、公表されているダイサイズ35mm2と合致する。
 「CPUZ」で見たCPUの素性は、基本的にC7とかわりはない。Socket 479版はモバイル向けの“C7-M”ということで、「CPUZ」も“C7 M”と表示している。電圧表示は信頼できるのかどうかはわからないが、C7より約0.1V低い、0.9V弱となっている。SSE3までのサポート、キャッシュメモリサイズが1次、2次ともに128KBといった点も共通している。同じCPUでパッケージとバスが違うバージョンだとすれば当然ではある。ただ“CPUID”まで“6A9”と同じなのはやや意外だ。当初Baniasバス互換で設計し、その後V4バスに作り直したのなら、ステッピングくらい変えそうなものだ。実はシリコンとしてはまったく同じものという可能性も否定できない。(次ページへ続く)

Socket 479版C7-M(左)と、nanoBGA版C7(右)。ダイ自体のサイズは同じだが、パッケージが違うので、Socket 479版はやけにダイが小さく見える
CPUZで見たSocket 479版C7-M(左)と、nanoBGA版C7(右)のCPU情報

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ