このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【IDF Japan 2006 Vol.2】“Viiv”の利点をアピールした“デジタルホーム”基調講演――変形合体ノートパソコン“Montevallo”も日本初公開

2006年04月07日 21時29分更新

文● 編集部 小西利明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
インテルが試作したコンセプトノートパソコン“Montevallo 12 Platform”。液晶ディスプレーがヒンジから離れて角度を変えられる構造で、使用シーンに合わせたディスプレー配置が可能。ぜひ商品化してほしいものだ
インテルが試作したコンセプトノートパソコン“Montevallo 12 Platform”。液晶ディスプレーがヒンジから離れて角度を変えられる構造で、使用シーンに合わせたディスプレー配置が可能。ぜひ商品化してほしいものだ

東京プリンスホテル パークタワーにて開催された、インテル(株)が主催する開発者向け会議“インテル・デベロッパー・フォーラム Japan 2006”(以下IDFJ 2006)の2日目である本日は、“デジタルホーム”と“モビリティー”をテーマとした基調講演2本が行なわれた。

同日発表された(株)オンキヨーのViiv対応パソコン『HDC-7』を紹介する、米インテル デジタルホーム事業本部ネットワーク・メディア・プラットフォーム事業本部長のビル・レジンスキー氏
同日発表された(株)オンキヨーのViiv対応パソコン『HDC-7』を紹介する、米インテル デジタルホーム事業本部ネットワーク・メディア・プラットフォーム事業本部長のビル・レジンスキー氏

デジタルホームをテーマとした講演は、米インテル社 デジタルホーム事業本部ネットワーク・メディア・プラットフォーム事業本部長のビル・レジンスキー(Bill Leszinske)氏により行なわれた。講演の中心は同社初のホームエンターテイメント向けプラットフォームである“インテル Viiv(ヴィーブ)テクノロジー”(以下Viiv)で、Viiv対応パソコンの特徴やViiv対応ネットワークコンテンツなどの利点のアピールに費やされた。

Viivとはインテルが企画したデジタルホーム向けプラットフォーム技術で、対応するパソコンはリビングでのエンターテイメントの中核として、ビデオやオーディオ、ネットワークコンテンツやゲームなど、さまざまなエンターテイメントをリモコン操作中心の簡単なインターフェースで楽しめるマシンとなる。対応OSがWindows XP Media Center Edition 2005(以下MCE)のみという事情が災いしてか、今ひとつ日本では盛り上がりに欠けている感もあるが、インテルは積極的なプロモーションやコンテンツへの投資を通じて、普及に向けて取り組みを続けている。

レジンスキー氏はホームユーザーに提供する体験の核となる技術として、デュアルコアCPUや革新的なソフトウェアからなるプラットフォームを開発したと述べ、Viivプラットフォームの紹介を始めた。レジンスキー氏は「ViivはデュアルコアCPUやチップセットだけではプラットフォームにはならない」と述べ、HDTV対応やオーディオ、“インスタントパワーオン”、DLNA準拠のメディアサーバーなどにより、プラットフォームが形成されるとした。

Viiv対応パソコンは世界で110以上があり、今年後半には250を超えるだろうと、普及が進んでいることを主張した。そしてリビングルームに置かれるViiv対応パソコンの利点として、ビジネスパソコンとはまったく異なる独創的なデザイン、発熱量や静音性などといった点を示した。特に発熱量や静音性においては、家庭用ゲーム機(講演スライドではプレイステーション2を引き合いとしていた)と同等のレベルであるとしている。

Viiv対応の超小型パソコン(GoldenGate)と、リビングルームで一般的なデジタル家電(およびホットコーヒー)の発熱量比較のグラフ。Viiv対応パソコンはゲーム機よりやや高い程度とされている 同じくViiv対応パソコンとデジタル家電の騒音レベル比較。Viiv対応パソコンはゲーム機より静かとしている
Viiv対応の超小型パソコン(GoldenGate)と、リビングルームで一般的なデジタル家電(およびホットコーヒー)の発熱量比較のグラフ。Viiv対応パソコンはゲーム機よりやや高い程度とされている同じくViiv対応パソコンとデジタル家電の騒音レベル比較。Viiv対応パソコンはゲーム機より静かとしている

Viivプラットフォームのロードマップや、近い将来のネットワーク技術についても述べられた。2006年後半のプレミアム/メインストリーム向けでは、モバイル向け新CPU“Merom(メロム)”とIntel 945GT/945GM Expressチップセットで構成されるコンパクトな筐体を指向したプラットフォームや、デスクトップ向け新CPU“Conroe(コンロー)”とIntel 975X Expressまたは次世代チップセットIntel P965/G965 Expressを採用する“Bridge Creek(ブリッジクリーク)”プラットフォームが登場する。Viivと家庭内のデジタル機器を結ぶネットワーク技術には「強力なIPバックボーンが必要」とレジンスキー氏は述べ、有線は既存のEthernetに加えて電力線を使う高速LAN規格“HomePlug AV パワーライン”(通信速度は200Mbps程度)が、無線は高速無線LAN規格の“IEEE 802.11n”や、UWB(Ultra Wide Band)技術を使う“ワイヤレスUSB”を例と挙げた。

Viivおよびコンシューマー向けプラットフォームのロードマップ。今年後半にはCoreマイクロアーキテクチャーの新CPUと新チップセットが登場する
Viivおよびコンシューマー向けプラットフォームのロードマップ。今年後半にはCoreマイクロアーキテクチャーの新CPUと新チップセットが登場する

またレジンスキー氏はViivの利点として、リモコン操作だけで簡単に家庭内デジタル機器をつなぐネットワークを、短時間で構築できる点にあると述べた。ステージ脇では、レジンスキー氏が講演を初めて間もない頃からViiv対応パソコンによるネットワーク設定作業がタイムカウント付きで行なわれていたのだが、設定終了まで要した時間はわずか約4分34秒。操作はリモコンで行なったという。このデモを例としてレジンスキー氏は、Viiv対応パソコンと独自にメディアサーバー機能を実装しているパソコンとを比較して、Viivの方がより簡単で使いやすいプラットフォームであるとアピールした。

Viiv対応パソコンとネットワークメディアプレーヤーの接続設定を行なうデモでは、リモコン操作で4分34秒程度で設定を終了した。Viiv対応パソコンではネットワーク設定から専門用語を排除するなど、分かりやすい設定を可能としているという
Viiv対応パソコンとネットワークメディアプレーヤーの接続設定を行なうデモでは、リモコン操作で4分34秒程度で設定を終了した。Viiv対応パソコンではネットワーク設定から専門用語を排除するなど、分かりやすい設定を可能としているという

Viiv対応コンテンツについては、トリノ冬季オリンピックの時期にはさまざまな競技の映像をダウンロード配信したとの実績を示し、コンテンツやサービスが用意されつつあると、進展に自信をみせた。またステージ上では(株)ウィルコムのスマートフォン『W-ZERO3』とViiv対応パソコンによるコンテンツ連携のデモも披露された。W-ZERO3で携帯端末向けの容量の小さい映像コンテンツを受信して視聴したのち、W-ZERO3をViiv対応パソコンのリモコンとして使いViivとの連動を指示すると、Viiv対応パソコン側ではそのコンテンツが“購入済み”となり、ハイビジョン品質の映像をダウンロードして視聴できるようになった。1種類のコンテンツを1度購入するだけで、異なる端末に合わせたフォーマットで楽しめるというわけだ。デモで披露されたのは(株)フェイスのコンテンツ配信技術を利用したものだが、実に興味深いサービスであり、実用化や幅広い応用が期待される。

W-ZERO3で携帯端末向けの映像を購入した視聴したのち…… Viiv対応の映像配信サービスで、同じコンテンツが“購入済み”となって視聴できる。コンテンツを楽しむ権利を購入することで、1つのコンテンツをさまざまな端末で楽しめる
W-ZERO3で携帯端末向けの映像を購入した視聴したのち……Viiv対応の映像配信サービスで、同じコンテンツが“購入済み”となって視聴できる。コンテンツを楽しむ権利を購入することで、1つのコンテンツをさまざまな端末で楽しめる

このほかにも、7日に発表された(株)オンキヨーのViiv対応パソコン『HDC-7』による、CD以上の品質を持つ音楽コンテンツの配信サービスなども紹介し、Viivコンテンツの多様な広がりが示された。レジンスキー氏は「新しいアイデアを、我々のプラットフォームの上で」と語り、コンテンツホルダーやコンテンツ制作者に対して、コンテンツのViiv対応を進めることを促して講演を締めくくった。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン