このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

サイバーショットDSC-W30

サイバーショットDSC-W30

2006年02月24日 06時04分更新

文● 行正 和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

サイバーショットDSC-W30

ソニー/ソニーマーケティング

オープンプライス

コンパクト機として手堅いボディーデザイン

アスキーとソニースタイルのコラボレーションサイト “SONY Flash on ASCII”
サイバーショット「DSC-W30」はこちらから購入いただけます。画像をクリックするとアスキーとソニースタイルのコラボレーションサイト “SONY Flash on ASCII”に移動します。

 ソニーのデジタルカメラ“サイバーショット”シリーズのコンパクト機では、現在、薄型ボディーと屈曲光学系レンズを装備する“T”シリーズが主力。それに対して“W”シリーズは単なる携帯用スナップ機だけでなく、通常の沈胴式レンズと箱型ボディーに充実した撮影機能を装備し、しっかり使える入門用デジタルカメラとして味付けされている。



写真1 ソニー「DSC-W30」

 サイバーショット「DSC-W30」はコンパクトサイズのエントリー機にあたり、従来機の「DSC-W5」「DSC-W7」よりも一回り薄いボディーに(※1)、1/2.5インチ有効600万画素CCDと光学3倍ズームレンズを収めている。

※1 DSC-W30の本体サイズは幅89.8×奥行き22.9×高さ59.0mmで、DSC-W5(幅91.0×奥行き37.1×高さ60.0mm)と比較すると、特に奥行き(厚さ)が14.2mm削減されている

本体正面
写真2 シルバーのボディーにレンズ周囲のリングというDSC-W5/W7やVシリーズを継承するデザイン。

 ボディーデザインは、やや左にオフセットされたレンズと上面にはシャッターボタン、その周囲にズームレバーという、コンパクトデジタルカメラとしては一般的なスタイルだ。DSC-W5やDSC-W7では本体上部にあった“モードダイヤル”(オート/プログラムオート/夜景/ビーチ……など、撮影モードを選択するダイヤル)を背面とすることで、出っぱりの少ないスリム感のあるものとなった。また、コンパクトモデルでは省略されることの多い光学ファインダーも装備しているので、しっかりと構えて撮影をすることもできる。

本体背面 液晶ディスプレー下部にはAV出力とUSBコネクターが配置されている
写真3 液晶ディスプレー上には光学ファインダーが、その右側に“再生モード”ボタン(後述)が新設された。写真4 液晶ディスプレー下部にはAV出力とUSBコネクターが配置されている。
左右側面 本体下部にリチウムイオン充電池とメモリースティック デュオスロットを用意する。
写真5 シンプルな左右側面。右側面(写真右)にはDC入力端子が用意されている。写真6 本体下部にリチウムイオン充電池とメモリースティック デュオを装着するスロットを用意する。


ISO 1000相当の高感度撮影ほか新機能を装備

 このようにボディーデザインはオーソドックスだが、DSC-W30にはサイバーショットシリーズとしては新機軸となる機能がいくつか搭載されている。ひとつは“高感度撮影モード”で、通常のプログラムオートでのISO感度自動設定ではISO 320程度までしかゲインアップしないが、モードダイヤルを“ISO”にすると、明るさに応じてISO 1000相当まで感度が自動的に上がる。サイバーショットシリーズではもともと強力なノイズリダクションを搭載しているが、従来はデータ圧縮後の画像に対してノイズ除去をかけていたのに対し、2005年秋以降の高感度モデルでは圧縮前のデータに処理を掛けることによって、さらにノイズを低減している。

赤枠内がモードダイヤル、青枠内が再生モードの専用ボタン
写真7 赤枠内がモードダイヤル、青枠内が再生モードの専用ボタン。

 また、インターフェースも若干の変更が加えられた。従来、サイバーショットシリーズではモードダイヤルなどで選択する“再生モード”のほか、カーソルキーの左で“簡易再生モード(クイックビュー)”に入ることができた。しかし、DSC-W30ではモードダイヤルを変えずに写真が確認できる再生モードの専用ボタン(写真6)が新設され、カーソルの左は露出補正となった(写真7)。再生モードボタンによって撮った直後に確認する場合もアクセスに不便はなく、従来は一度メニューに入らなくてはならなかった露出補正をワンタッチで補正できるのは使いやすい。



緑枠内がカーソルキー。カーソルキーの左に露出補正機能が割当てられている 撮影時にカーソルの左を押せば露出補正モードとなり、上下キー明るさを選択できる
写真8 緑枠内がカーソルキー。カーソルキーの左に露出補正機能が割当てられている。写真9 撮影時にカーソルの左を押せば露出補正モードとなり、上下キー明るさを選択できる。

 細かいところでは、夜景の撮影などでの手ぶれ防止に使いやすい“2秒”のセルフタイマー(従来は10秒のみ)が用意され、“カラーモード”(※2)に彩度がやや低くなる“ナチュラル”と高くなる“あざやか”(従来は標準/モノトーン/セピア)が加わった(写真9)。また、撮影モードの選択や各種設定時に、1~2行のテキストやアイコンによるガイダンスが数秒(※3)表示され、初心者への配慮がなされている(写真10)。ガイダンス表示は“セットアップメニュー”でOFFにすることも可能だ。

※2 ソニーは、モードダイヤルを切り替えて、“夜景”“ビーチ”など撮影シーンに最適な露出を自動的に設定する機能のことを“シーンセレクション”と読んでいる。これに対して“カラーモード”は、“モノクロ”“セピア”など、写真全体の色調を自動的に設定する機能

※3 表示時間は、表示内容や設定により異なる。フラッシュ撮影やマクロ撮影などの機能を起動した際に表示されるアイコンとそのアイコンの名称(テキスト)は、1秒程度。モードダイヤルの切り替え時に、“夜景”“ビーチ”“高感度”など各撮影モードを選択すると表示される簡単な説明文は4秒程度(設定によっては2秒程度)

カラーモード モードダイヤルを回転させれば画面右端のアイコンが回転し、選択したモードの解説が表示される
写真10 カラーモードには“ナチュラル”“あざやか”が追加された。従来のセピアやモノクロだけでなく、色の鮮やかさを選択可能だ。写真11 モードダイヤルを回転させると、画面右端のアイコンが回転して選択したモードの解説が表示される。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン