このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

インテル、900番台の新Pentium Dを発表と、初のモバイル向けデュアルコアCPU“Intel Core Duo”の仕様を公開!(改訂版)

2006年01月06日 18時35分更新

文● 編集部 小西利明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
Napaプラットフォームを構成する3つのコンポーネント。デュアルコアCPUと高速な3Dグラフィックスコア、IEEE 802.11a/b/g対応無線LANで構成される Napaプラットフォームの主要コンポーネント(写真上段)。左からCPUのIntel Core Duoプロセッサ、Intel 945GM/PM Expressチップセット、Intel PRO/Wireless 3945ABG無線LANモジュール
Napaプラットフォームを構成する3つのコンポーネント。デュアルコアCPUと高速な3Dグラフィックスコア、IEEE 802.11a/b/g対応無線LANで構成されるNapaプラットフォームの主要コンポーネント(写真上段)。左からCPUのIntel Core Duoプロセッサ、Intel 945GM/PM Expressチップセット、Intel PRO/Wireless 3945ABG無線LANモジュール

新世代のCentrinoモバイル・テクノロジプラットフォーム(コード名“Napa”)を構成する、ノートパソコン向けCPU“Intel Core Duoプロセッサ”“Intel Core Soloプロセッサ”と、“Intel 945GM/PM Express”チップセットの仕様も公表された。NapaプラットフォームはIntel Core Duo/SoloとIntel 945GM/PM Express、“Intel PRO/Wireless 3945ABG”無線LANモジュールの3種で構成される。

ノートパソコン向け設計としては初のデュアルコアCPUであるIntel Core Duoは、標準電圧版5製品と低電圧版2製品が用意される。標準電圧版には、シングルコアのIntel Core soloも含まれる。主な仕様は以下のとおり。

Intel Core Duo/Soloのプロセッサ仕様(パフォーマンスモード時。バッテリーモード時はいずれも、クロック周波数1GHz、TDP 13.1W、動作電圧0.95V)
名称 コア数 最大クロック TDP 電圧
Intel Core Duo T2600 2 2.16GHz 31W 1.1625~1.30V
Intel Core Duo T2500 2 2.00GHz 31W 1.1625~1.30V
Intel Core Duo T2400 2 1.83GHz 31W 1.1625~1.30V
Intel Core Duo T2300 2 1.66GHz 31W 1.1625~1.30V
Intel Core Solo T1300 1 1.66GHz 27W 1.1625~1.30V
Intel Core Duo L2400 2 1.66GHz 15W 1.0~1.2125V
Intel Core Duo L2300 2 1.50GHz 15W 1.0~1.2125V

ノートパソコン向けのIntel Core Duoプロセッサは、既存のPentium Mプロセッサーのアーキテクチャーを元に、デュアルコア化したCPUである。同社幹部による説明では、65nmプロセスで製造され、1チップに2つのCPUコアと2MBの共有2次キャッシュメモリーを備えている。システムバス(FSB)の動作周波数は667MHz。トランジスター数は1億5160万個。ノートパソコン向けCPUではあるが、インテルはIntel Core Duoをノートパソコンだけでなく、薄型省スペースで省電力のデスクトップパソコンなどにも訴求する方針である。

チップセットのIntel 945GM/PM Expressは、Intel Core Duo/Solo(通常電圧版、低電圧版)とCeleron Mプロセッサーに対応する新しいチップセットである。FSBは533/667MHzに対応し、メモリーはDDR2-667を最大4GBまで接続可能。Intel 945GMは250MHzで駆動する3Dグラフィックスコアも内蔵する。シリアルATAを2ポート、パラレルATAは1ポートサポートするほか、USB 2.0も8ポートまで搭載可能である。余談だが、NapaプラットフォームのコンポーネントでViivテクロノジに準拠した構成のパソコンを作ることは可能だが、ViivとCentrinoのロゴを同時に取得することはできないとのこと。基本的にバッテリーを搭載するパソコンはCentrino、となる模様だ。

インテルはNapaプラットフォームで、デュアルコア化による性能向上と、バッテリー持続時間の向上を両立したとしている。内蔵グラフィックスコア自体も性能向上を実現したため、3Dグラフィックスベンチマーク『3DMark05』では、既存のCentrinoモバイル・テクノロジベースのノートパソコンと比べて、2倍強の性能を発揮しているという。またデュアルコア化によるマルチタスク性能も、大きく向上している。

Napaプラットフォームと既存のCentrinoベースのパソコンでの性能比較。業界標準のベンチマークテストの場合 Napaプラットフォームと既存のCentrinoベースのパソコンでの性能比較。マルチタスク性能
Napaプラットフォームと既存のCentrinoベースのパソコンでの性能比較。業界標準のベンチマークテストの場合Napaプラットフォームと既存のCentrinoベースのパソコンでの性能比較。マルチタスク性能
Napaプラットフォームと既存のCentrino(Sonoma)ベースのパソコンでの性能比較。動画のエンコード/デコード関連 報道陣に公開されたIntel Core Duoベースのテスト機。クロック周波数は2GHz以下とのこと
Napaプラットフォームと既存のCentrino(Sonoma)ベースのパソコンでの性能比較。動画のエンコード/デコード関連報道陣に公開されたIntel Core Duoベースのテスト機。クロック周波数は2GHz以下とのこと
3Dグラフィックスレンダリングテスト『Cinebench』を使った、Intel Core Duoテスト機とSonomaでの比較。左のSonomaはまだ3分の1程度だが、右のIntel Core Duoは画面を2分割して計算を初め、すでに終わりかけている
3Dグラフィックスレンダリングテスト『Cinebench』を使った、Intel Core Duoテスト機とSonomaでの比較。左のSonomaはまだ3分の1程度だが、右のIntel Core Duoは画面を2分割して計算を初め、すでに終わりかけている

またNapaプラットフォームは、平均消費電力がSonomaと比べて約28%(4.2Wから3Wに)低減されたとのことで、Napaプラットフォームを採用するノートパソコンは、バッテリー駆動時間の延長が期待される。これは性能の向上以上に、日本のノートパソコンユーザーには嬉しい改善点かもしれない。インテルではNapaプラットフォームを採用するパソコンが、2006年中に230を超えるフォームファクターで登場するとの予測を立てている。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン