このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

PENTAX *ist Ds

PENTAX *ist Ds

2005年05月10日 00時00分更新

文● 小林 伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

PENTAX *ist Ds

ペンタックス

オープンプライス
実売価格:12万7800円(レンズキット)、9万9800円(本体のみ)

スペックは上位機とほぼ同等

PENTAX *ist Ds
PENTAX *ist Ds

 本機は、2003年秋に発売された「*ist D」の下位モデルになる。「*ist D」はボディのみで10万円台前半という低価格だったにもかかわらず、専用開発のペンタプリズムと0.95倍と良好なファインダ倍率や充分な連続撮影枚数など、コストパフォーマンスの良さに正直驚かされたのだが、本機はその基本性能をそのままにボディのみなら10万円未満、レンズ付きでも10万円台前半の価格となった。価格を下げることでコストカットがうかがえる部分を探してみると、別売の「バッテリーグリップ」が非対応になったこと、記録メディアがコンパクトフラッシュからSDメモリーカードに変更されたこと、画面下と右側にあったファインダ内の情報表示液晶が、画面下の1箇所に集約されたこと、グリップ上部にあったTvダイヤルとXシンクロソケット/マニュアルホワイトバランス設定用の独立したボタンが廃止されたことなどが挙げられるが、目立って気になる部分はない。

 バッテリーグリップが使えなくても電池寿命は十分。同梱のCR-V3リチウム電池を使用して、3日間街をスナップして歩いたが電池の残量表示はフルのままだった。単3電池×4本も使用できるので予備にアルカリ電池かニッケル水素充電池をカメラバッグに忍ばせておけばことは足りるはずである。ファインダー内表示に関しては画面の右や下を情報を探して視線を動かす場所が減ったのは逆に使いやすいとさえ感じる。

 Tvダイヤルが減ってセレクトダイヤルひとつに集約されたことでマニュアル露出撮影時の設定が少し面倒になるかもしれないが、スナップ撮影をしている限りではマニュアル露出の必要性さえ感じられない。何がしかのオート露出で撮影しプレビューしながら露出補正すれば充分だと思う。Xシンクロソケットに関しては、このクラスのデジカメを欲しがるユーザー層がスタジオの大型ストロボを使用するとも思えないし、どうしても使用したいのであれば、ホットシューにつけるタイプのシンクロアダプタを使用すればいい。マニュアルホワイトバランスもその機能自体が失われたわけではなく、独立したボタンがなくなっただけだ。その一方で、背面の液晶モニタは1.8型から2.0型へと大型化している。使いやすさを増す方向では逆にコストをかけているのが確認できる。

CheckPoint

CFからSDメモリーカードへ変更

CFからSDメモリーカードへ変更
記録メディアはSDカードに変更された。512MBのメディアでは“6メガS.ファイン”で約167枚の撮影が可能。

スッキリとしたボディ上面

スッキリとしたボディ上面
上位機種に比べてボタン類は少なくスッキリした外観だ。省略されたボタンの機能はメニューの階層にある。

各種のアダプター

各種のアダプター
純正アダプタでは中判の“67→K”“645→K”のほかに“タクマーねじマウント→K”の3種類がある。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン