このページの本文へ

ソニー、高解像度ディスプレーパネル“SXRD”を3枚搭載した70インチのリアプロジェクションTV“QUALIA 006”を発表

2005年02月09日 20時08分更新

文● 編集部 佐久間康仁

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
70インチのフルHD対応リアプロジェクションTV“QUALIA 006”『KDS-70Q006』
70インチのフルHD対応リアプロジェクションTV“QUALIA 006”『KDS-70Q006』

ソニーマーケティング(株)は9日、東京・大崎の同社 大崎西テクノロジーセンターにプレス関係者を集め、“QUALIA(クオリア)シリーズ”の新製品として、同社独自開発の高解像度ディスプレーデバイス“SXRD(Silicon X-tal Reflective Display、解像度・コントラスト・応答速度に優れた反射型液晶ディスプレーデバイス)”をRGB各色用に3枚搭載した70インチのフルHD(1080P)対応リアプロジェクションTV“QUALIA 006”『KDS-70Q006』を3月15日に発売すると発表した。地上アナログ/地上デジタル/BS/110度CSデジタル対応を2系統入力できるダブルチューナーボックス“メディアレシーバーユニット”が付属し、価格は168万円。専用フロアスタンド『SU-SX10』は別売で、価格は21万円。オプションの交換用ランプユニット『XL-5000』(本体に1個同梱、寿命は現在測定中)は3万1500円。



説明会に出席した桝氏(左)と瀬川氏
説明会に出席した桝氏(左)と瀬川氏

発表会には、テレビ事業本部商品企画部RPJ商品企画課 統括課長の枡 賢吾(ますけんご)氏、プラットフォーム技術部システム技術課 担当部長の瀬川裕之氏、イメージングデバイス事業本部マイクロディスプレイ事業部SXRD開発部 統括部長で工学博士の橋本俊一氏らが出席し、製品の詳細や開発の背景などを説明した。

SXRDを手に解説する橋本氏
SXRDを手に解説する橋本氏

QUALIAは、ソニーが全社を挙げて“人の心に訴えるモノづくり”を、技術/デザイン/設計/製造を追求し、さらに販売/サービスまでを通じて“感動価値”の創造を目指していくという同社の高級ブランド(2003年6月発表)。

同製品は米国で1月に発表、発売されている製品を日本向けに仕様変更したもの。具体的には、チューナー部分を日本国内の放送に合わせたほか、HDD&DVDレコーダー『PSX』などで採用する十字にメニューが並ぶユーザーインターフェース“XMB(クロスメディアバー)”を搭載した点が挙げられる。

QUALIA 006の特徴的な機能
QUALIA 006の特徴的な機能

QUALIA 006が搭載するSXRDは、2003年6月に発表された高解像度プロジェクター“QUALIA 004”『Q004-R1』向けに開発した高解像度ディスプレーデバイスで、対角0.78インチ(面積は168mm2)に200万画素を超える固定画素を形成。1画素は幅9μmで、画素同士の間隔(スペース)を0.35μmと極小化することにより、メッシュ感のない高精細な映像を実現しているという(パネル開口率92%)。光源は、QUALIA 004が映画などの映像向けにスペクトラル幅の広いキセノンランプを採用したのに対して、QUALIA 006は映画映像以外にTV視聴も主用途になるため、より汎用的な高圧水銀ランプを使用(同社リアプロジェクターの2.5倍の高出力を実現)。光学フィルターなど光学系の改良によって、QUALIA 004で高い評価を得た“深い赤の再現力”をQUALIA 004並みに表現できるという。コントラストは3000:1、応答速度は立ち上がり+立ち下がりで5ms以下。

SXRDと従来型の透過型LCD方式、DLP方式の違い 光学系ユニットの構造と絞り調整機構
SXRDと従来型の透過型LCD方式、DLP方式の違い光学系ユニットの構造と絞り調整機構

このほか、リアプロジェクションTVで生じやすい画面の端のひずみをなくすため、70インチサイズのガラス板(一般的には樹脂パネル)と補強するための金属フレームを採用。光学系には、黒をしまってみせるための絞り調整機能“シネマブラックプロ”を内蔵、左右だけでなく、上下の視野角を改善するために“Vレンチキュラースクリーン”を搭載するなど、高画質にこだわって、「リアプロジェクションTVといえば、日本では映像が(液晶TVやPDP TVと比べて)不鮮明だったり暗かったりという印象があるが、これを払拭できる」(開発担当者談)ほどの仕上がりになったと話す。

また、オーディオについても、2.1チャンネル/最大100W出力のフルデジタルアンプ搭載スピーカーシステム“S-Masterサウンドエンジン”を採用。本体左右に約3.3リットルのステレオスピーカー(3way)、内部に約7.7リットルのウーファーを搭載し、迫力ある音場空間を実現するという。

光学フィルターやランプ、放熱システムの改良によって赤の発色、再現域の広さを実現 ガラススクリーンの採用と、縦方向のレンチキュラーによる視野角の向上
光学フィルターやランプ、放熱システムの改良によって赤の発色、再現域の広さを実現ガラススクリーンの採用と、縦方向のレンチキュラーによる視野角の向上

インターフェースは、1本のケーブルでHD方式の映像信号と音声信号を伝送できるデジタルAVインターフェース“HDMI”×2、同社のデジタルカメラなどと直接接続して写真の表示・再生が可能なUSB×1、そのほか映像入力端子としてコンポジット/S-Video×3、D4×2、コンポーネント×2、パソコン(アナログRGB)×1、IEEE 1394(i.LINK、4ピン)×3などを装備。電子番組表(EPG)機能も搭載しており、地上デジタル&BS/110度CSデジタル放送で送信される番組情報を表示できるほか、地上アナログ放送の番組情報は“Gガイド”を利用して番組情報を取得、XMB上に表示可能。

スクリーンの手前10cm程度まで近接しても、いわゆる“メッシュ”状のピクセル間の隙間は一切見えなかった SXRDパネルと光学系ユニットの構造
スクリーンの手前10cm程度まで近接しても、いわゆる“メッシュ”状のピクセル間の隙間は一切見えなかったSXRDパネルと光学系ユニットの構造

本体サイズと重量は、幅190.7(スピーカー取り外し時は167.8)×奥行き62.7×高さ119.5cm/126.5kg、メディアレシーバーは幅43.0×奥行き35.0×高さ9.7cm/9.8kg。消費電力は285W(待機時0.5W)、メディアレシーバーは76W(リモコン待機時1W以下)。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン