このページの本文へ

リアルタイム&インタラクティブな複合現実空間を体験――“MRテクノロジーEXPO 2003”開幕

2003年10月09日 22時27分更新

文● 編集部 佐久間康仁

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
コクヨホール
コクヨホールは品川駅の港南口を出るとコクヨの看板が見えるので、それを目印に進もう

東京・品川のコクヨホールで9日から12日まで、CGと現実の風景を組み合わせた複合現実感を再現する技術に触れられる体験型の展示会“MIXED FANTASY~MRテクノロジーEXPO 2003”が開催されている。主催はMRテクノロジーEXPO実行委員会。入場は無料で、事前にウェブサイトからの登録が必要となる。このイベントは千代田区・一ツ橋の学術総合センターで行なわれている“第2回複合現実感国際会議(ISMAR 03)”と連携した学会関係者向け体験イベントで、MR技術や活動内容を広く知ってもらうために一般参加者にも開放したもの。



“Textured Shadow”影の部分に光の模様が描かれる幻想的な空間演出“Textured Shadow”
“ブレードシップス”1 “ブレードシップス”2
“ブレードシップス”の操縦風景。上にセンサーがある位置検出は磁気センサーで行なっているが、高精度を得るために座標検出用の赤いマーキングも併用している
“ジェリーフィッシュ・パーティー”1 “ジェリーフィッシュ・パーティー”2 “ジェリーフィッシュ・パーティー”3
“ジェリーフィッシュ・パーティー”を操作しているところ。肺活量のセンサーと思われるが、ここにシャボン玉の吹き口を付けて息を吹き込むのが、なんともリアル息を強く吹いて、「クリオネ、発射!」人差し指が当たるところ(トリガー部分)にスイッチがあり、これを押すと“シャボン玉の連射”“一息が続く限り大きくなるシャボン玉”“クリオネ発射”がトグルで切り替わる
“マジックカップ”1 “マジックカップ”2
“マジックカップ”の操縦風景。別に手品をやっているわけではなく、HMDには3Dの立体地図が描かれており、ビルを増やしたり光源の位置を調整しているところHMDの画面をモニタリングしたところ。赤い丸がはみ出しているのが、今持ち上げたビルのオブジェクト。高解像度テクスチャーにより、リアルな町並みが表現されている

会場には大学や企業など学会関係者から、以下の4件をはじめとした合計9つのデモ展示が行なわれている。

“Textured Shadow”/東京大学 苗村 健氏ほか
本来黒い影の部分に光の模様が描かれる幻想的な空間演出。自分を挟むように置かれた2つのプロジェクターから、合算すると白になる映像を投写し、両方の光が重なった部分は白に、自分自身の影には一方の光の色が浮き出て見えるという仕掛け。
“ブレードシップス”/筑波大学 竹村雅幸氏&原口俊吾氏
カメラ付きHMD(ヘッドマウントディスプレー)と手に磁力センサーを備え、頭の位置に応じて背景や視点が、手の動きに応じて背景の中に描かれた3D CGの飛行機がXYZ軸方向に動きを変えるという、3Dゲーム風のインタラクティブ・エンターテインメント作品。Linux OS上で動作するプログラムをC言語で開発したとのことで、3D CGのライブラリーはキヤノンから提供を受けた。年に1回行なわれている複合現実エンターテインメントのアイディアコンテスト“MREC 2002”で審査員特別賞を受賞したもので、今回はそれを具現化して出展している。
“ジェリーフィッシュ・パーティー”/キヤノン 奥野泰弘氏&角田弘幸氏
ストローで息を吹き込むと、HMDの画面に仮想のシャボン玉が出現し、トリガーを引くとシャボン玉の代わりにクリオネが飛び出す、というファンタジックなアトラクション。クリオネは息を強く吹くと吹き矢のように勢いよく飛び、空中を漂う3D CGのくらげにぶつけてリアクション(声をあげてしぼむなどの変化が見られる)を楽しむ。半透明のCGが周囲の風景に違和感なく溶け込んでいた。これはMREC 2002でグランプリを受賞した浅井和広氏のアイデアを実現したもの。
“マジックカップ”/大阪大学 加藤博一氏ほか
机の上には、3×3マスの白黒模様(それぞれ異なる)が7×5マスに並んで描かれたシートが置かれている。これを座標系として3D CGを合成して、HMDに投影する(会場では建物が並ぶ町を表示していた)。HMDと手に持つプラスチックカップのインターフェースには、それぞれ3次元の位置センサーが組み込まれており、頭の位置を変えると視点が変化し、コップは建物にかぶせるように置くとオブジェクトのコピー&ペースト(コップを回せば回転も可能)が行なえる。これはパソコンのキーボード&マウスというインターフェースにこだわらず、子供が積み木のおもちゃで町の模型を作るような感覚で、立体の造形を簡単に変更できるというもの。

“ミラーインタフェース”1 “ミラーインタフェース”2
“ミラーインタフェース”の操作画面。映りこんでいるのではなく、多重合成した画面で離れた場所にあるアイテムにアクセスする、というもの。赤い玉がマウスカーソルの役割を果たし、飛行船を左右に動かすこともできる(ソフトウェアスイッチにより、リモコンから移動命令が発信される)画面を挟んで反対側にあるアイテムを操作している。右側の画面の中央には、赤い玉の位置を検出するためのカメラが固定されている
“ARISE”1 “ARISE”2
天井の位置検出センサーと歩数計連動の航法センサーによって自分の居場所から見える会場の施設について、HMDの画面に自動的に注釈(“トイレ”“出口はこちら”、など)を表示する“ARISE”システムここでは視聴者にもわかるように画面を開いているが、実際は画面を表示する必要はない(HMDに画面が表示されるため)。使っているノートパソコンはデルコンピュータ(株)の『Inspiron 8100』
“光学迷彩”
電気通信大学 稲見昌彦氏の“光学迷彩”(左)も出展されていた。自分の後ろにカメラを置いて、背後の風景を手前からプロジェクターで服に投影する仕組みで迷彩を実現している。一般公開は今回が初めてだという
“リアルタイムARフェイス”1 “リアルタイムARフェイス”2
顔の輪郭や目の位置を自動検出して、付け髭やメガネのCGを顔の動きに合わせてリアルタイム合成する“リアルタイムARフェイス”ひげとメガネ(のCG)を付けてみたところ。意外に似合ってる!?

主に3D CGと現実の映像を組み合わせた展示が多いが、主催者の一員である立命館大学 理工学部情報学科教授で工学博士の田村秀行氏は、「MRは視覚/触覚/聴覚/嗅覚/味覚と人間の五感に訴える技術だが、特に最近進んでいるのが視覚の分野。これは3D CG技術の進化が進み、直感的なインターフェースが実現できるなど、可能性が広がったことが大きい。自分の視点からリアルタイムに変化する映像を体験してほしい」とコメントしている。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン