このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【絵でわかるキーワード】国際化ドメイン(こくさいかどめいん)

【絵でわかるキーワード】国際化ドメイン(こくさいかどめいん)

2003年07月26日 16時46分更新

文● 渡瀬 圭市

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

【絵でわかるキーワード】国際化ドメイン(こくさいかどめいん)

関連キーワード

DNSドメインUnicode

RFC承認でいよいよ普及期に

国際化ドメイン名の動作の仕組み
●【国際化ドメイン名の動作の仕組み】 国際化ドメイン:英数字と一部の記号しか使えない現在のドメイン名を多言語対応したもの

 ドメイン名は、“ascii.co.jp”のようにインターネットに接続された企業や団体などを識別するために欠かせないものだ。しかし、ドメイン名は現在のDNSの仕組み上、英数字とハイフン(-)というASCII文字しか使うことができない。

 この仕組み自体は今までうまく機能してきたが、インターネットが世界的な広がりを見せ、ビジネスなどで多様な使われ方をするようになると、ドメイン名に英数字以外の文字を使いたいという要望が出てくるようになった。日本ではローマ字や英語教育によって名前のアルファベット表記などにはあまり抵抗がないが、国や地域によっては必ずしもなじみのあるものではないからだ。

 そこで考え出されたのが「国際化ドメイン名」である。国際化ドメイン名は、さまざまな国や地域で使われる言語(文字)を使ってドメイン名を表記できる。「それではその言語圏の人以外はドメイン名の入力が難しくなる」ということを考える方もいるとは思うが、例えば日本語でしかページが構成されていない場合、日本語が表示できない環境の人々にアクセスしてもらう必要性がそれほどあるとは思えない。

 どちらかというと、国際化ドメイン名の誕生によって、その言語、文化圏のコミュニティの発達にインターネットの仕組みが貢献できるということが重要である。インターネットだから世界中の人々が等しくアクセスできなければいけないと考えることは間違いではないが、それがすべてではない。

国際化ドメイン名の動作の仕組み

 国際化ドメイン名の動作の仕組みは非常に単純だ。下図で、日本語ドメイン名を使った例を示したのでそちらも一緒に見ていただきたい。

国際化ドメイン名の例
国際化ドメイン名の例。画面は大成建設のWebサイト。

 まず、日常使う文字(例えばJIS X 0208:JIS第一水準、第二水準と呼ばれる漢字コード)で入力されたドメイン名は、いったんUnicodeに変換され、次に「正規化」が行われる。正規化とは、利用者が文字コードの複雑さを意識しなくて済むように、同一と考えられる複数種類の文字をひとつの文字コードに統一するための仕組みである。つまり、全角文字と半角文字を全角文字に統一したり、全角文字や半角文字、大文字、小文字の英数字を半角の英大文字や半角の数字に統一するということを行うわけだ。具体的には、例えば全角大文字の“A”や大文字の“A”、小文字の“a”といった文字を半角大文字の“A”にしたりといったことを内部的に処理していくことになる。正規化が終了すると、現在のインターネットが処理できるようにドメイン名を英数字とハイフンの文字列に変換する。こうした変換は「ACE(ASCII Compatible Encoding:アスキー互換エンコーディング)」と呼ばれ、いくつかの方式が検討されたが、最終的には「Punycode」と呼ばれる方式が正式採用されることが決まっている。図中にある「BQ--」という部分は「プリフィックス」と呼ばれ、この場合はPunycode以前に使われていた「RACE」と呼ばれる方式で変換されていることを示している(プリフィックスは、プリフィックス以降のASCII文字列がACEであることを示す識別子である)。国際化ドメイン名は、こうした一連の処理をクライアントとなるアプリケーション側で行うことで実現されるが、ここまでくるとちょっと変わった英数字の並びのドメイン名と同等になるため、現在のインターネットで問題なく使えることがご理解いただけると思う。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン