このページの本文へ

富士写真フイルム、“第四世代スーパーCCDハニカム”を開発――ダイナミックレンジが4倍に

2003年01月22日 19時21分更新

文● 編集部 佐久間康仁

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

富士写真フイルム(株)は22日、2002年1月に発表した“第三世代スーパーCCDハニカム”に続く“第四世代スーパーCCDハニカム”として、1/1.7インチサイズで従来の2倍の多画素化(有効663万画素、ハニカム補完により1200画素相当で記録)を実現した『スーパーCCDハニカムHR』、従来より約4倍のダイナミックレンジを実現したという『スーパーCCDハニカムSR』を開発、都内で記者発表会を開催した。

加藤典彦氏 乾谷正史氏
執行役員 電子映像事業部長の加藤典彦氏電子映像事業部 開発部長の乾谷正史氏

発表会には執行役員 電子映像事業部長の加藤典彦氏、電子映像事業部 開発部長の乾谷正史氏、CCDの製造を行なう富士フイルムマイクロデバイス(株)の常務取締役 設計部長の益金和行氏らが出席し、新世代スーパーCCDハニカムの特徴を紹介した。

スーパーCCDハニカムHR搭載機
スーパーCCDハニカムHR搭載カメラの予想仕様。実際にこういった製品が登場する、という発表ではない

スーパーCCDハニカムHRは、微細化技術により2倍の多画素化を実現、同画素サイズで比較するとCCDサイズは従来の半分程度(画素ピッチは約2.7μm程度)になるものの、デバイス性能や信号処理技術の向上により従来と変わらない感度を実現したと説明。また、第三世代スーパーCCDハニカムの特徴である、VGAサイズで毎秒30フレームの動画記録機能も併せ持つ。ちなみに、HRはHigh Resolution(高解像度)の頭文字をとったもの、とのこと。

スーパーCCDハニカムSR搭載機 広いダイナミックレンジ
スーパーCCDハニカムSR搭載カメラの予想仕様。こちらも、実際にこれが製品化されると決まっているわけではない特性の異なる2つの画素により、ダイナミックレンジが広くなる

スーパーCCDハニカムSRは、HRと同様に微細化技術を応用して、第三世代スーパーCCDハニカムの1画素分の面積に、比較的大きな画素で高感度=少ない光量でも明るく記録する“S画素”と、小さな画素で感度は低いが明るい部分でも白とび=光のあふれが起こりにくい“R画素”の2つの画素を配置したもの。基本的に、S画素とR画素の違いは画素面積の違いのみだが、読み出しはS/R画素ごとに個別に行なう。そのため、総画素数の表記としては、“1/1.7インチサイズで有効620万(S画素310万、R画素310万)”といった具合になるが、実際にはS画素とR画素を合成して1画素を作り出すため、記録画素数は310万画素(実際にはハニカム補完により2倍の600万画素クラス相当)となる。なお、SRはSuper Dynamic Range(広いダイナミックレンジ)から2文字を取ったもので、S画素はSensitivity(敏感さ=高感度)、R画素はDynamic Range(ダイナミックレンジ)を示すという。

今回の発表は、デバイス(新開発のCCD)のみの発表で搭載するデジタルカメラについては未発表ながら、スーパーCCDハニカムHR/SRそれぞれで想定される搭載カメラの“予想仕様”が公開された。

スーパーCCDハニカムSR
スーパーCCDハニカムSRの原理。銀塩フィルムの構造との比較

発表会では、開発を担当した乾谷氏が「大きなハロゲン化銀粒子(感光素子)の高感度層と小さな粒子の低感度層を重ね合わせた銀塩(ネガ)フィルムから発想して、微細化技術によりこのような2つの画素を組み合わせるスーパーCCDハニカムSRが開発できた。R画素はS画素の約4倍の光でも飽和しないため、これらを合成することで約4倍のダイナミックレンジを実現できる。具体的には、明るい屋外で直射日光の当たった肌や白い服など、ハイライトの強い部分でも白とびなどの破綻がない画像が得られる」と、メリットについて説明した。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン