このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

FinePix A202/FinePix S304/FinePix A303

FinePix A202/FinePix S304/FinePix A303

2002年09月30日 12時35分更新

文● アスキーPC Explorer編集部・行正 和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

FinePix A202/FinePix S304/FinePix A303

富士写真フイルム

FinePix A202:3万10000円
FinePix S304:6万3000円
FinePix A303:5万円

富士写真フイルムの新モデル「FinePix A202」「FinePix S304」「FinePix A303」は、同社とオリンパスが共同開発(製造は東芝)した新記録メディア「xD-Picture Card」を採用する新型デジタルカメラだ。いずれもFinePixシリーズの中では入門/普及機にあたり、凝った機能こそ搭載していないものの簡単な操作できれいな画像が撮れることをセールスポイントとしている。

超簡単操作の入門機
FinePix A202

FinePix A202
写真1 「FinePix A202」。全体のフォルムはFinePix A201とほとんど変わっていないが、フロントパネル部のデザイン変更でホールド性が向上した。
前面
写真2 レンズ部は電源OFF時にはシャッターで保護される構造だ。レンズ部の下にあるレバーでマクロ切り替えを行う。

 FinePix A202は、FinePixシリーズのローエンドモデル「FinePix A201」のマイナーチェンジモデルだ(写真1)。1/2.7インチ有効200万画素CCDとf=5.5mm(35mmフィルムカメラ換算36mm相当)の単焦点パンフォーカスレンズという基本仕様や、シンプルな直方体ボディはA201とほとんど変わりない(写真2)。



背面
写真3 基本的にメニュー/OKボタンとカーソルキーでほとんどの設定を行うため、背面は非常にシンプル。カーソルキーの上下はデジタルズームレバーとなっている。

 記録媒体がスマートメディアからxD-Picture Cardになったことと、背面の液晶モニタのサイズが1.6インチから1.5インチ(表示画素数は同一で200万画素)に変更されている程度だ(写真3)。本体サイズも変わらないが、記録メディアスロットの変更のためか、重量が約12g(約145g→約132g、本体のみ)軽くなっている。また、フロントパネルの丸いモールドをグリップ方向に引き伸ばし、構えたときに指をかけやすくしている。電源もA201同様に単3電池×2本だが、省電力が進められたことで電池寿命も向上している(約5000枚/約150分→約6500枚/約330分、VGAでの連続撮影)。



背面
写真4 電源スイッチを右(グリップ側)にスライドさせると機械的に連動したレンズカバーが開いて電源ONとなる。シャッターボタン周囲のレバーで静止画撮影/再生/動画撮影を切り替える。

 撮影機能や使い勝手に関してもまったく変わっていないので、詳細はA201のレビューを参照していただきたい。操作上気になった点としては、A201と同様に電源スイッチのスライドによって機械的にレンズカバーが開き、撮影/再生切り替えスイッチは別にあるため、再生時にもレンズカバーが開いてしまうことが挙げられる(写真4)。沈胴式レンズほどレンズ保護を気遣う必要がないとはいえ、必要なとき(撮影時)以外はレンズカバーをしておきたいと思うユーザーには気になる。



電池室&メモリカードスロット
写真5 底面のフタを開けると電池室とxD-Picture Cardの挿入孔となっている。
撮影サンプル1(全体リサイズ) 撮影サンプル1(トリミング)
撮影サンプル1 パンフォーカスに特有なちょっと甘い描写ではあるが、FinePixシリーズに共通する彩度が高く強めのシャープネスがかかった画像処理により、それなりに見応えのある絵となる。元画像は1200×1600ドットで、左は全体を480×640ドットにリサイズしたもの。右は中央部分を640×480ドットでトリミングした。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン