このページの本文へ

日立、ネットワークを利用する次世代大規模シミュレーション技術を開発

2002年09月20日 00時00分更新

文● 編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

(株)日立製作所の基礎研究所は20日、計算手法の異なる複数の大規模科学計算プログラムを、ネットワークを利用して連結し、同時に実行する次世代大規模シミュレーション技術を開発したと発表した。

半導体シリコンMOSデバイス複合解析への適用例
半導体シリコンMOSデバイス複合解析への適用例(極微細Si-MOSデバイスにおける欠陥発生数の経時予測)。同社内の研究所間を結んだグリッドコンピューティング環境で、半導体MOSデバイスの性能を解析するプログラムと、信頼性を解析するプログラムの連結に適用し、実際のデバイスを測定した結果とほぼ一致する結果が得られ、現実の物理現象に即した高精度な解析が可能であることを確認したという

この技術は、“固体のシミュレーション”と固体を構成する“原子・電子レベルのシミュレーション”のように、空間や時間のスケールが極端に異なる計算プログラムを連結できるのが特徴で、世界中の研究機関の最先端プログラムを利用して解析を行なう大規模シミュレーションの基本技術に位置付けられるとしている。開発は、科学技術振興事業団(JST)の計算科学技術活用型特定研究開発推進事業と、経済産業省のリアルワールドコンピューティング(RWC)プロジェクトへの参画により行なわれた。

開発した技術は、プログラム同士を連結する際に必要となる共通部分をライブラリー化し、連結する際にプログラムに付加するコンポーネントを作成する“連結用コンポーネントの構築”、連結用コンポーネントにより物理量を代表する点の位置を探し出し、異なる空間位置に対応するために物理量の変換を行ない、代表点でデータを受け渡しする“異なる寸法への対応”、ピコ秒(1兆分の1秒)単位で計算される現象と秒単位の現象を複合させる場合に、計算結果の統計データから確率モデルにより長時間経過後の物理量を予測し、時間的なスケールの変換を行なう“異なる時間単位への対応”の3つで構成される。

この技術を利用すれば、並列計算機やLANで接続されワークステーションクラスター、グリッド環境でも複合計算が可能になるとしている。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン