このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

デジタルカメラ撮影の“基本のキ” マクロ撮影で接写をしてみよう

デジタルカメラ撮影の“基本のキ” マクロ撮影で接写をしてみよう

2002年06月01日 07時46分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

デジタルカメラ撮影の“基本のキ” マクロ撮影で接写をしてみよう

 最近のデジタルカメラは高機能化が進み、さまざまな機能がカメラに装備されている。ひと昔前のデジタルカメラならば撮影モードはプログラムオートのみ、ストロボの発光機能もオン/オフの切り替えしかない機種も多かった。しかし、最近の機種には絞り優先やシャッター優先、マニュアルといった露出モードや、夜景やポートレート、スポーツといった撮影シーンに合わせてカメラが適正な絞りとシャッターの組み合わせを選ぶシーン選択方式など、銀塩の一眼レフカメラと同等の機能を搭載している。単にプログラムオートで撮影するだけでなく、これらの機能を使いこなすことでさまざまな凝った撮影が可能となる。デジタルカメラでの撮影の基本技術を紹介する5回目である今回は、ほとんどのデジタルカメラに装備されている「マクロ」機能をちょっと掘り下げてみよう。

レンズを移動して近くにピントを合わせる

作例1 通常の撮影モードのままでは近景にはピントが合わない(上)。機種によって違いはあるが、20~30cmよりも近い被写体を撮るときにはマクロモードへの切り替えを忘れないようにしよう(下)。
 マクロ機能とは、単純に言えば近くにある被写体を撮影する機能だ。一部の例外を除けばデジタルカメラに標準で搭載されているレンズには通常の撮影モードとマクロモードの切り替えが付いている。通常の撮影モードでは、そこそこの近景(50cm~1m)から無限遠までオートフォーカスでピント合わせができ、普段はこの状態になっている。ただし、近景(機種にもよるが約30cm)といった距離では通常の撮影モードのままではピントが合わず、近くの被写体をアップで撮影するにはレンズのモードを“マクロ”に切り替えなくてはならない(作例1)。

 レンズの構造的には、ピント合わせの際に前側のレンズを前方に繰り出せば繰り出すほど近くの被写体にピントが合うようになる。しかし、大きく繰り出す(伸びる)レンズはそれなりにかさばってしまうため、小型軽量化が進むカメラには搭載しにくい。このため、多くのカメラではレンズ鏡胴内にある複数のレンズのうち1~数枚を移動させることで、近い距離でのみピントを合わせることができるようにしている。これがいわゆる「マクロモード」で、これによりピント合わせ用のレンズを大きく動かすことなしに近接撮影ができるわけだが、マクロモードのレンズ位置では逆に遠距離にピントが合わなくなることが多い。

 といっても、デジタルカメラのすべてがそういった構造を採用するわけではない。例えばソニーのCyber-shotシリーズでは、マクロモードのままでも遠距離にピントを合わせることができる。これは実際には、マクロ/通常の切り替えが必要ないくらいピント合わせレンズの動作範囲が大きく取られているのだが、レンズの動く範囲が広いとピント合わせにかかる時間も大きくなるため、通常モードではソフトウェア的に動作範囲を制限してすばやい合焦を実現しているわけだ。

 また、レンズを繰り出せば繰り出すほど画質が劣化する傾向にあるため、製品によってはマクロモードで数cmまで近づける製品もあれば、30cm程度までしか近づけないものもある。



作例2 広角マクロと望遠マクロ。望遠マクロは被写体のみを見せるには便利だ(上)。画角が狭くなるので背景に入ってくる範囲が狭く、あまり煩雑にならない。さらに焦点距離の長いレンズはピントの合う範囲も狭く背景がボケやすいので被写体を強調することが簡単にできる。これに対して、広角マクロだと背景が入り込んでくるので雑多になりやすいが、背景を入れることでその場の雰囲気を演出しやすい(下)。広角レンズがピントの合う範囲も広いのでピンぼけしにくいのも利点の1つだ。
 ともあれ、手持ちの機種のスペック表を確認して通常撮影モードとマクロモードでの合焦範囲は頭に入れておこう。自分のカメラの合焦範囲を覚えておかないと、どの程度の距離でマクロに切り替えればいいのかがわからなくなってしまう。これは機種ごとに違うので、手持ちの機種をよく確認しておいてほしい。

 ここで注意が1つ。マクロモードが使える焦点距離も要注意だ。デジタルカメラの機種によってはズーム全域でマクロ可能なものや、広角側のみや望遠側のみといったものもある。焦点距離によって最短撮影距離が変わる場合、ズームレンズを望遠側にすればするほど近くでピントが合わなくなる傾向にある。やはり自分の手持ちの機種のスペックはよく把握しておこう(作例2)。

 なお、マクロでの広角/望遠の使い分けを考えると、単に小さいものを大きく写したいだけならば望遠+マクロのほうが拡大接写撮影に便利だ。ただし、風景を生かしつつ手前の花をアップに撮るといった用途では広角で利用することが多い。望遠/広角の全域でマクロが使えるのが理想的だが、前述したようにマクロモードでは望遠/広角のどちらか一方のみとなったり、最短撮影距離が変わってしまうカメラが多い。



前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン