このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Evo Workstation W6000(W6P/2.2/18K/512/Xr)

Evo Workstation W6000(W6P/2.2/18K/512/Xr)

2002年03月12日 19時58分更新

文● アスキーPC Explorer編集部・野口 岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Evo Workstation W6000(W6P/2.2/18K/512/Xr)

コンパックコンピュータ

45万8000円

Intelが1月10日に発表した新型Xeonプロセッサは、1つのCPUが最大2つのプログラムを同時に実行できる「ハイパースレッディング」機構を搭載していることで注目を浴びている。1月30日、コンパックはワークステーション「Evo Workstation」のW8000、W6000両ラインナップにこの最新Xeonを搭載した上位モデルをリリースした。注目のHyper Threadingのパフォーマンスを中心に、W6000の特徴をチェックしてみよう。

黒と銀の精悍ボディ
Ultra160がオンボード

 Evo WorkstationにはW4000、W6000、W8000の3ラインがある。このうち省スペースタイプのW4000は、CPUがPentium4、チップセットはi845でSDRAM採用の低価格モデルという位置付け。一方、W6000、W8000では、チップセットはデュアルCPU対応のi860で、メモリはRDRAMという、ワークステーション/サーバ用途を見据えた高級・高性能機だ。W6000とW8000の主な違いは、W8000が

  1. 64bit PCIスロットを2つ装備(W6000は32bitのみ)
  2. メモリ最大容量が4GB(同じく2GB)
  3. フルタワーでベイが計6(W6000はミニタワーで4ベイ)

という点にある。今回試用したのはW6000のデュアルCPUモデル。メモリは512MBで、ビデオカードにはNvidiaの「Quadro2 Pro」を搭載する。

写真1 垂涎の的、HT対応Xeon。従来のXeonと違い、1.8GHz以上のXeonは、HT対応で512KBの2次キャッシュを内蔵する。

写真2 ふたを開けたところ。2つのCPUにはともにファンはなく、筐体のファンからエアーを導いて冷却するようになっている。
 本体カバーがドライバレスで外せるのはもう当たり前だが、コンパックのデスクトップは、ベイの中身までドライバレスで出せるのが特徴だ。写真1の黄色いボタンを押しつつ青いバーをスライドさせると、ドライブを固定しているスプリングが移動し、ドライブを動かせるようになる。マザーボードにはRIMMスロットが4つ。オンボードでAdaptecのAIC-7892Bチップが搭載され、Ultra 160 SCSIインターフェイスを提供している。



前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン