このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

G.BROS. GV-10

G.BROS. GV-10

2001年11月26日 23時31分更新

文● アスキーPC Explorer編集部・行正 和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

G.BROS. GV-10

カシオ計算機

オープンプライス

カシオ計算機の「G.BROS. GV-10」は、防水・防塵・耐衝撃仕様のタフネスボディを装備し、夏の海や冬のゲレンデなど、撮影シーンを大幅に拡げてくれるデジタルカメラだ。

G-SHOCKのカシオならではのヘヴィデューティ仕様

海や山に持って行ったときに、不意の水没といったアクシデントに対応できるのはありがたい。
 G.BROS. GV-10は、1/3.2インチ有効123万(総131万)画素CCDと単焦点パンフォーカスレンズ(35mmフィルムカメラ換算:約35mm相当)を搭載するデジタルカメラだ。

 最大の特徴は、防塵・防水・耐衝撃性を持つ点だ。JIS防水保護等級7級(防水)および6級(防浸)準拠というボディは、いかなる方向からの水の噴流を受けても、水深1m(静水)に30分放置しても浸水しないほか、75μm以上の塵埃が内部に入らないという防塵保護6級にも準拠している。耐衝撃性に関してはとくになんらかの基準を満たしているというわけではないものの、内部のユニットがフローティングマウント(ボディフレームに対してゲル素材で浮かして装着)されているほか、外装はグラスファイバー強化樹脂製ボディと衝撃吸収素材のプロテクタを配置するなど、かなり凝った作りになっている。レンズは強化ガラスで保護されているほか、レンズ/液晶モニタともに若干奥まった位置に配置されて落下時にぶつける可能性を減らしている。電池/CFカード挿入部や、インターフェイス部に関しても、ゴムパッキン付きの蓋とロック機構により、浸水しないようになっているので安心だ。
 操作部に関しても、レバーやダイヤルはカチッと回るしっかりとした作りになっているほか、ボタン類はプロテクタの凹み内に設けられてプロテクタ面よりも高い部分はなく、不意の落下などでスイッチ類が壊れることも少ない。



フラッシュやレンズ、光学ファインダなどはプロテクタから奥まって配置されており、壊れにくいデザインとなっている。ボディカラーとして、写真の「スプラッシュブルー」(本体がシルバー/プロテクタが青)に加え、黒いボディと赤いプロテクタの「ジーレッド」モデルが用意される。
本体の両側面。右側面(右)全体は電池およびCFカードスロットの蓋であり、二重のロック機構が付いている。左側面(中央)にもコネクタ類の蓋にロックがある。左はコネクタカバーを開いたところで、パッキンによる防水構造が分かる。左側面の上側のレバーはマクロスイッチ。

 肝心の撮影機能の方は、同社の「QV-2400UX」「QV-2900UX」などと同様のインターフェイスを採用し、基本的な操作ボタンはフラッシュモード/デジタルズーム/ホワイトバランスの3つのボタンと、シャッターボタン手前にある2つの選択(左右カーソル)キーというシンプルな構成だ。撮影はプログラムAEのみで、マニュアル要素は左右カーソルで露出補正が行える程度に限られる。

アウトドア向けのベストショットメニュー。「スプラッシュ」と「ゲレンデ」。セットアップメニューなども基本的にカタカナ表記となる。
 同社のQVシリーズでおなじみの「ベストショット」機能も装備しており、モードダイヤルを「BESTSHOT」にしてカーソルで選択、シャッターボタンで決定すれば利用できる。ベストショットメニューは18種類で、同社のほかのQVシリーズでも搭載されている

  • ポートレート
  • フラワー
  • 風景
  • 夜景
  • モノクロ
  • セピア

といった一般的な設定のほか、

  • ペット
  • シルバー
  • エンジン
  • サンセット
  • シルエット

などのアウトドアユースを前提とした本機ならではの設定(QV-4000で付属のCD-ROMで利用可能)が最初から登録されており、

  • シーサイド
  • スプラッシュ
  • ゲレンデ
  • ターン
  • ハイキー
  • ノイズ
  • ポップ

といったGV-10で新規に追加されたメニューもある。

 ベストショットはいろいろな撮影シーンに合わせた設定を初心者でも使えるので、かなり使い勝手のいい機能であるが、GV-10の場合は若干初心者向けにしすぎたきらいがあるように感じる。とくに、各モードではどのようにプログラム露出をシフトして、シャープネスや彩度をどう変更しているのかがどこにも表示されない(マニュアルにも表記がない)のが気になる。マニュアル露出機能を持たないカメラとはいえ、どの設定でどのように露出や設定が変更されるのかを知っておいたほうが安心して使えるはずだ。そのためにも設定の詳細が欲しかった。

右側面部のロックを外して開けると電池4本が並ぶ電池スロットと、CFカードスロットが現れる。
 電源は単3×4本を使用し、アルカリ乾電池で約2時間40分(約800枚)、ニッケル水素充電池ならば約2時間50分(約850枚、いずれも液晶ON/フラッシュOFF)の撮影が可能だ。アルカリ乾電池でも半日屋外で遊ぶ程度なら電池交換なしでも電池切れになることはほぼないだろう。GV-10は単3リチウム乾電池にも対応しており、約5時間40分(約1700枚)の撮影が可能なので、丸1日屋外にいるような際にはリチウム乾電池を使うといい。



シャッターボタン手前の+-ボタンなど、QVシリーズでおなじみの操作性を継承する。3つ並ぶボタンの中央はデジタルズーム(2倍)。
 実際に使ってみると、普段のデジタルカメラ製品のように繊細な扱いをしなくてもいいという安心感がありがたい。ただ、防寒用の厚手の手袋をした指だと上面のスイッチ類が若干押しづらく、もう少し大きめに作ってあるとよかったと感じた。



大きめのモードダイヤルとレバー式の電源スイッチが目立つ背面。液晶モニタには撮影時のステータスを表示している。
本体にはリリースバックル付きの大きめのハンドストラップと、ラバー製のレンズキャップが付属する。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン