このページの本文へ

【WPC 2001 Vol. 9】Crusoe『TM5800』を搭載したパソコンやCPUボードが登場

2001年09月20日 02時44分更新

文● 編集部 中西祥智

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

19日に開幕した“WORLD PC EXPO 2001”において米PaceBlade Technology社は、米トランスメタ社のCrusoeを搭載したポータブルパソコン『PaceBook』を出展した。

『PaceBook』
『PaceBook』一見ノートパソコンに見えるのだが、よく見るとキーボードが離れている

CPUに新型のCrusoe『TM5800』を搭載するPaceBookの最大の特徴は、キーボードとディスプレーが別のパーツになっていることだ。キーボードとディスプレー間は赤外線で通信する。これによって、キーボードの自由な配置が可能だ。ディスプレーは縦型画面の表示も可能で、ファンクションキーで切り替えられる。また、画面はタッチパネルになっており、スタイラスペンでも、指でも操作できるという。

縦に持ってペン操作も可能
縦に持ってペンでの操作も可能

CPUはCrusoe(TM5800-800MHz)で、TM5800自体はDDR SDRAMに対応しているが、PaceBookではメモリーとして128MBのSDRAM(PC/133)を搭載する。12.1インチTFTカラー液晶ディスプレー(1024×768ドット)、20GBから30GBの2.5インチHDDを搭載し、PCカードスロット(Type II)、IEEE1394、LANポート、56kbpsモデムポート、USBポート×2を実装する。本体サイズは幅247×奥行き330×高さ29mmで、重さは約1.6kg、バッテリー駆動時間は約6時間となっている。発売時期は米国で11月ごろ、価格は日本円で25万円程度だとしているが、詳細および日本での発売は未定。

また、米沢日本電気(株)もTM5800を搭載する組み込み型CPUボードを出展していた。

TM5800搭載の組み込み型CPUボード
TM5800搭載の組み込み型CPUボード

同社の組み込み型CPUボード『CB56シリーズ』は、その名のとおりCrusoe『TM5600』を搭載するのだが、今回出展していたのはTM5800を搭載した試作品だった。CB56シリーズと比べて、CPU以外の変更点はないと思われる。

Crusoe『TM5800』
Crusoe『TM5800』

CB56シリーズは、64MBのSDRAMをオンボードで搭載し(システムが16MBを予約)、ビデオチップとして『RAGE Mobility-M』を実装する。また、PCカードスロット(Type II×2もしくはType III×1)やCFカードスロット、IDEコネクター(Ultra ATA/66)、10BASE-T/100BASE-TX×2、USB×2、シリアル、パラレル、PS/2マウス・キーボードポートなども実装する。基板のサイズは縦170×横149mmで、重さは約170g。消費電力は最大10W。OSはLinuxをサポートし、バッテリーでの駆動も可能。

さらに同社は、Crusoeを搭載する小型サーバー『NETBRAIN』も展示していた。NETBRAINは本体サイズ幅145×奥行き240×高さ220mmで重さは約6kg、消費電力が40Wと小型で低消費電力なことが特徴。

『NETBRAIN』
『NETBRAIN』

トランスメタの担当者によると、Crusoeが登場してからほぼ1年経過したが、低消費電力・低発熱のCPUというジャンルを作り上げたことは大きいとしている。低発熱・低消費電力を求めて、NETBRAINのようなCrusoe搭載サーバーも増加している。最近では米インテル社がその分野でもシェアを拡大しているが、同社によれば「もともとの企業規模がまったく違う」ため、しかたのないことだとしている。むしろトランスメタでは、「1年間でよくここまで来た」と評価しているという。

AMDはどう?

一方、日本AMD(株)は、今回は新しいCPUの発表などは行なわない。しかし、AMDのCPUを搭載するパソコンの展示やそれを使ったデモ、Pentium IIIとの比較ベンチマークは行なっており、また今回、新たに日本で開発したベンチマークソフト『N-Bench Version2』のベータ版を出展した。

Pentium IIIとの比較ベンチマーク
Pentium IIIとの比較ベンチマーク
『N-Bench Version2』のベータ版
『N-Bench Version2』のベータ版

N-Bench Version2はCPUに負荷のかかるエフェクトをかけた3DCGを再生し、フレーム数を計測することでCPUの性能を測定する。現在はまだデモ版。メーカー製ベンチマークというのは信頼性に疑問を持たれやすいが、同社の担当者は「コードを解析してもらっても、Athlonに有利なプログラムにはなっていない」と断言した。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン