このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Acoustic Edge PSC706

Acoustic Edge PSC706

2001年08月23日 16時58分更新

文● 宇野貴教

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Acoustic Edge PSC706

アスク/Philips

オープンプライス

PCのサウンドカード事情は近年、大きく変わってきている。一昔前にはサウンドカードは「とりあえず音を出すためのパーツ」であったが、最近はチップセットにサウンド機能が統合され(i810/815シリーズなど)、マザーボードの多くが標準でサウンド機能を有するようになっている。そのため、これから購入しようというサウンドカードは、オーディオデータ(MP3やWMA)やDVDタイトルの再生を“PCでより高音質に楽しみたい”人々向けの嗜好製品へとシフトしつつある。そのため、サウンドカード市場は5000円以下の低価格エントリー製品(オンボードにサウンド機能を持たないPC向け)から、音質を追求したいわゆる“高級オーディオカード”まで、幅広い製品が登場するようになった。

一時インターネットで話題になった
あの新型サウンドチップを搭載

Acoustic Edge PSC706
専用ケーブル2本、CD-ROMドライブとの接続ケーブル1本、ドライバCDとDVD再生ソフト、マニュアル(英語)が付属する「Acoustic Edge PSC706」のパッケージ内容。
 「Acoustic Edge PCS706」は、Philipsが発売し、アスクが国内販売を行う製品で、現在のサウンドカード市場においてミッドレンジクラスに位置する。核をなすサウンドチップはPhilipsブランドの「ThunderBird Avenger」だ。以前、音質にこだわるオンキヨーがこのチップを搭載したサウンドカードをリリースする、とアナウンスしたこともあり(チップ開発の遅れのため、結局世の中に出ることはなかったが)、このサウンドチップが音質重視であることがうかがえる。



QSoundでどんなデータもサラウンド再生

Acoustic Edge PSC706
写真上の2つのチップがプライマリ/セカンダリのオーディオコーデックチップ。下の大きなチップ「ThunderBird Avenger」はQSoundをハードウェアアクセラレートするオーディオコントローラチップ。左の「TDA1315H」はデジタルオーディオI/Oコントローラチップだ。
 この製品の特徴は“充実したサラウンド機能”だ。サウンドコーデックチップはプライマリの「Sigmatel STAC9721」が2ch、セカンダリの「Sigmatel STAC9708」が4chのアナログ出力を行い、製品単体でDolby Digitalの5.1ch再生が可能となっている。また、コントロールパネルからサテライトスピーカの音量調整も行える。5.1chのDVDタイトルの再生にはサウンドカードに対応したDVD再生ソフトが必要になるが、本製品には5.1ch出力対応の「PowerDVD 2000」が標準添付されている。

 これだけならば今時のサウンドカードとして至極当然のスペックだが、本製品はさらに「QSound」によるサラウンド効果も利用可能になっている。QSoundとはQSound Labsが開発した、3Dサウンドをより楽しむための技術である。3Dサウンドはさまざまな規格が乱立している状況だが、QSoundは「I3DL2」「EAX1.0/2.0」「A3D1.0」といったPCゲームに広く使われている3DサウンドAPIとも互換性を持っているのでゲームユーザーにも安心だ。
 さて、QSoundの最大の特徴は、“どんな音”でも(ステレオであれば)擬似的に4/5.1ch化して再生できることにある(QSoundの技術詳細は同社Webサイトを参照)。つまり音源がCDでもMP3でも、5.1ch対応なデータであるように聞こえるのだ。あくまでもエミュレートなので、もちろん本当の5.1chソースと比較するとその違いは一目(耳)瞭然であるのだが、非常におもしろい機能であることは間違いない。ステレオスピーカやヘッドフォンでの5.1ch仮想再生も対応し、この機能はあらゆるユーザーが楽しむことができるようになっている。



Acoustic Edge PSC706
ブラケット部分のアップ。5.1ch出力対応カードの場合、ドータカードを使って2つのスロットを占有するタイプが多いが、本製品の場合専用ケーブルで1スロットのみで実現している。
 コネクタ構成は少々変わっており、ブラケット(カードエッジ)部にゲーム/MIDI、マイク入力、ライン入力のほか、“ミニDIN端子が2つ”ある。この端子に付属の専用ケーブルを接続することでアナログ5.1ch出力とS/PDIF入出力を行う仕組みになっている(したがって、この専用ケーブルを紛失するとまったく出力不可能になってしまうので十分に注意しよう)。S/PDIFの出力周波数は48kHz固定で、Dolby Digital/DTSのスルー出力も可能だ。ただし入出力端子ともにコアキシャル(同軸)であり光端子ではない。外部のDolby Digital/DTSデコーダに接続する場合にはコアキシャルでも問題ないが、MDレコーダとの接続には別途同軸⇔光変換ケーブルが必要になる。



前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中