このページの本文へ

マザーボードのオーバークロック機能を徹底調査する(その2)

2001年05月23日 19時31分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

【表4】メモリ耐性のテスト結果

表中の★印は動作した最高クロックを示す

 さて、テスト結果を見ると「これほどバラつきがあるのか?」と言った具合で、使用するマザーボードによってメモリの耐性はコロコロ変化している。つまりテスト中の感想も含めて「このメモリが一番よかった」なんてとても特定できない有様である。

 それでも分析してみるとそれぞれのメモリに気性というか性格があっておもしろい。例えば、Nanyaチップを実装したVIA製PC2100は、AD11で出せる最高周波数であっても動作するが、A7A266にもってくると全く冴えないのである。一方、MicronチップのCrucial Technology製PC2100は、A7A266を少々苦手とするが、AD11とK7T266 Proにおいては高い耐性を示している。逆に同PC1600は、その苦手なA7A266で上位規格のチップ性能を超えてしまうのだから話しがややこしい。残りのSamsungチップを実装したTranscend製PC2100もA7A266で他のメモリに比較して高い耐性を示すもののAD11やK7T266 Proでは、元気がない。ところがApacer製PC2100は、飛び抜けた耐性を示さないが手堅く平均的な数値を出した唯一のメモリだと見てとれる。何というか、サーキット(マザーボード)を転戦するカーレースの3戦リザルトをみているようだ。

 この結果から言えるのは、マザーボードとのマッチングによってメモリのオーバークロック耐性は変化するとううことだ。つまり、一方のマザーボードで高クロック動作するメモリだとしても、他方のマザーボードでは同じクロックで動作するとは限らないし、そのまた逆も考えられる。したがって使用環境が変わる直前のオーバークロック耐性データーは、参考程度にしか過ぎないということを改めて実感した。

 では、(本稿の主旨ではないが)「どれが買いなのか?」という問いがあったとするならば、それに対する答えは、もしかすると「今のところどれでもない」のかも知れない。今後の動向にも左右されるが、規格としてはPC2100の上位となるPC2400(PC300) 150MHz 2.4GB/sec やPC2700(PC333) 166MHz 2.7GB/secといたクラスが定められており、順次リリースされることだろう。最近の情報では、このようなメモリも発売されて(歩留まりは良くないと思われるが)選別できる“アタリ”のメモリチップが存在することを臭わせている。したがってマザーボード(チップセット)が悲鳴を上げるほどのオーバークロックで動作するメモリは、PC2100やPC1600ではないように思うからである。ただ、現状の実売価格をみるとSDRAMより上のパフォーマンスをみせるDDR SDRAMの価格は決して高くはない。オーバークロックを別にすれば、ある意味(SDRAMに投資するより)で今が買い時と考えてもいいだろう。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ