このページの本文へ

富山県山田村にて、“電脳村ふれあい祭'98”開催

1998年08月06日 00時00分更新

文● 報道局 中山実

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 富山県山田村において、8月1日から10日の日程で、“電脳村ふれあい祭'98”が開催されている。村民の有志とインターネットで知り合った全国の大学生、大学院生が協力して実施するイベント。村の情報化への貢献や村民との交流などを目的としたもので、今年で2回目となる。山田村は人口2000人ほどの山村である。'96年に過疎対策事業として、希望する全世帯(全体の7割)にパソコンを配布し、インターネットへの接続環境を整えた。これに注目した学生が中心となり、村の情報化への貢献や村民との交流などを目的としたイベント“電脳村ふれあい祭”を昨年初めて実施した。今年で2回目の開催となる。



 “ふれあい祭”の期間中は、学生が“パソコンお助け隊”となる。パソコンのトラブルで困っている家庭を訪問して、メールソフトの使い方や、ホームページの作り方を教えたり、村の情報センターで講習会を開催したりする。

 

“パソコンお助け隊”の活動の様子“パソコンお助け隊”の活動の様子



 村の小・中学校では授業や家庭との連絡網として、パソコンおよびインターネットを活用している。このため、小・中学生の子供がいる家庭では、頻繁に利用している。しかし、そうではない家庭では、パソコンをただ飾っているだけで、ほとんど利用しない場合が多いのが現状だという。

永島哲さん(左)と後藤一郎さん永島哲さん(左)と後藤一郎さん



 学生の代表である中央大学大学院1年の後藤一郎さんは、「ハードのインフラは整備されたが心のインフラはまだ」とインターネットを必ずしも必要としない村の現状を指摘する。学習院大学2年の永島哲さんは、「どうやって興味をもってもらい、パソコンに振り向かせるか大切」と、お助け隊などの活動は、きっかけ作りに過ぎない事を強調した。お助け隊として家庭を訪問しても、パソコンを動かさずに話だけで終わってしまう事もあるという。それでも、そういったコミュニケーションを大事にしている。

 山田村村民の小向敏雄氏は「ふれあい祭の目的は、地域活性化であり、村民と学生との交流が大事」と、パソコンの勉強は手段のひとつであることを強調した。村民と学生との交流のため、ドライブや星空地酒パーティーなど、パソコンとは関係のないイベントも企画されている。

富山県山田村にて撮影
富山県山田村にて撮影



 “パソコンお助け隊”などの活動により、村民の情報化に対する意識は徐々にではあるが、高まりつつある。しかし、山田村がインターネットと繋がって2年経ち、各家庭にあるハードおよびソフトの陳腐化という新たな問題が出てきているという。この問題をどうクリアしていくのかが当面の課題となるだろう。

 なお、7日には兵庫県加古川市の加古川地域保健医療情報センターの中村利夫所長を招いて“電脳村で地域医療情報システムを考える”と題したシンポジウムが、8日には、任意団体SVJによる“SVJトークin電脳村”と題した講演および討論会などが行なわれる。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン