このページの本文へ

【年末特別企画OS対談Vol.2】「アップルは関連製品すべてを自社で揃えてしまうかも」「サーバーとしてみた場合、Windows NTとLinuxなら現状はLinuxのほうに分がある」

1999年12月24日 00時00分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


年末特別企画対談OS編では、ASCII24上でOS関連のコラムを連載中の柴田文彦氏と塩田紳二氏をお迎えし、2000年以降のOS市場について語っていただいた。第2回となる今回では、アップルの今後の方向性から、BeOS、そしてLinuxへと話が進む。

アップルは製品の完全なコントロールを目指しているのかもしれない

塩田「アップルも、自分のところで全部やる体制とかに入ってるんじゃないですか。外の代理店とかなくなっちゃって」

柴田「販売店を切ってますからね」

塩田「要するに、全てダイレクトセールスということになったら、例えば周辺装置はもう純正だけでいいだろうという話になる(笑)。必要なものはうちで全部用意するからそれを買えという。そういったビジネスの仕方もあると思うんだけど、最近の販売店や雑誌媒体に対する噂を聞くと、なんかもう、『俺のとこだけでやるから、お前らいいよ』みたいな感じでさ。そのうち、アップルジャパンからMacintosh専門雑誌みたいなのものが全部出て(笑)、Macintoshに関することはアップルだけが全部ひとりでやるっていう状態になるんじゃないかな(笑)」

柴田「やりかねないですよ(笑)」

塩田「『ダイレクトマックユーザー』とか『ダイレクトマックピープル』みたいな雑誌が出ちゃって(笑)、Macintoshユーザーはアップルからしか物を買わないという(笑)。それはそれでやり方だろうけど、あとはもう、使う人がそれでいいと思うかどうかだよね」

柴田「たしかに完成されたコントロール可能な製品というのは、メーカー側としてはやりやすいでしょう」

塩田「言ってみれば、家電は直販がないだけで、基本的には全部自社製品。トースターの蓋がサードパーティー製品だなんてあり得ないわけだからね(笑)。テレビだってそうなんだから。ただ、コンピューターという、いままでサードパーティーやユーザーの対応製品開発というところで進んできたものに対して、いきなりそうなっちゃってもいいかどうかというのはある。でも最近の、インターネットをしたいからパソコンを買うという人から見れば、それでもいいのかもしれないな」

柴田「アプライラアンスっていう領域に入っちゃえば、コンピューターって言わなきゃいいんだし。それは可能かもしれないんで、うまくいくかもしれない」

編集部「iMacを買った女の子がマシンを拡張したいと考えるとは思えないんですよ」

柴田「ただね、それでもやっぱりコンピューターのいいところというのは、ソフトウェアの入れ替えとか追加とかができることですから。それができなくなっちゃうわけでしょう」

塩田「基本的には、ワープロ専用機と同じルートに乗っちゃうということだからね。ワープロ専用機は、かつて日本でパソコンとほぼ2分するような出荷量を誇っていたわけだから、そういうことにもなるかもしれないけど、でもいまは見る影もない状態になっちゃったわけでしょう。そういうサイクルに入る可能性もあるわけですよ」

柴田「それはなぜだめかというと、パソコンは自由にいろいろな最新の技術とかサードパーティーの製品が使えるのに、ワープロ専用機だとそのメーカーが用意してくれなきゃ、みんな指をくわえて待ってるしかないわけですよ」

塩田「つまり、インターネットが流行ったら、インターネットに対応したワープロ買わなきゃいけないということ。またその次に何か流行ったとしたら、何か買わなきゃいけないだろうし。専用ハードウェアというのは商品上、それが伸びるサイクルと衰退するサイクルというのが必ずありますからね。

ここ10年ぐらい、専用ハードウェアは汎用機の開発サイクルについていけなくなかったことが多いんで、難しいと思いますけどね。例えば、任天堂のdolphinがうまくいかなかったら、PowerPC自体がすごく苦しくなってくる。ワープロ専用機も次のCPUの能力が上がらなかったらどうするかということになってくるかもしれないしね」

柴田「それでプラットフォームが自社生産しかなくて、1種のCPUに依存しちゃってるんじゃ、自分の首締めるようなもんですよね」

塩田「コンピューター業界の中において、アップル自体が特異な方向に行こうとしているというのはある。それでもいいユーザーはいいんだろうけど(笑)。でも、悪いけどMacintoshって、以前は、同じ値段のPCのAT互換機に比べるとスピードとか全然違ったんだけど、アップルユーザーの人はMacintoshしかしか見てないから、それがわからなかったでしょう。そういう部分が見えない状態というのは、それはそれで幸せだったと思うんだけどさ、ほかの製品がガーッと広がってきちゃったときに、それが見えないで使っているというのは、ちょっと不幸と言えば不幸というところがあると思うんだどな」

編集部「田舎のおばあちゃんが使っている分には全然困らないんですけどね」

塩田「だからアメリカみたいに広い国土でさ、近所に家もないような田舎の奥のところでずっとMacintosh使ってるならいいのかもしれないけど、ニューヨークの真ん中で、何も知らずに遅いMacintoshをシコシコと使っているというのが本当にいいのかどうかっていう気がする(笑)。そういう意味ではアップルはちょっと違う方向に行ってる。そして、他のOSの話になるわけだよね(笑)」

価値観を変えて生き残るBeOS

塩田「というわけで、NEXTSTEPとともに、もしかしたら次世代に採用されるかもしれないと言われていたBeOSはどうですか(笑)」

柴田「BeOSって、最近面白いアプリケーションが出てくるんですけど、そのサードパーティーがすぐWindows版を作っちゃうんですよ。なぜか知らないけど。BeOS上で生まれたユニークなアプリケーションというのがあって、ああ、これ、いかにもBeOSっぽい、いいアプリケーションだと思って見てると、いつの間にかWindows版が出てる(笑)。そういう状態になってきちゃった。

それに、例えばWindows版の有名な音楽編集ソフトとか、ビデオ編集ソフトとか移殖して、BeOS上でサクサク動きますよといっても、じゃあBeOSの優位性はどこにあるのという話になる。BeOSよりもWindowsの方がパイがでかいですから、派手めで実績のあるアプリケーションはみんなWindowsにいっちゃう。じゃあどうするの、何がBeOSのいいところなの、という疑問が最近また起きてきたんですよ」

塩田「そういう意味ではオリジナルのほかには、Windowsじゃ絶対できないようなものがないと難しい。だからアイデンティティーを保てないというのはあるかもしれないですよね」

柴田「それって基本的にはないんですよ。ユーザー操作が負荷に対して遅くなりにくいとか、反応が悪くなりにくいとかいうのはもちろんあるんですけど、使えるアプリケーションがみんな同じじゃね。BeOS用のソフトを作って、サードパーティーが儲かるっていうと、儲からないですよね、はっきり言って。だから移植が遅々として進まない。たぶんメインがサードパーティーに、これ開発てくれよとか、一緒に発表してくれよとか一生懸命アプローチしてる。それで発表するんだけど、でもなかなか進まなくて出てこない。あとは、『俺はマイクロソフトのOSは使いたくねえ』とかいうミュージシャンに付け入るとか(笑)」

塩田「でも、そのやり方は、アップルがやってるでしょう。マイクロソフトにはないもの、というイメージで、アーティストに売り込むというイメージ戦略って、アップルは割と得意で、藤井フミヤ使ってコマーシャルしたりしてたよね。それをまたBeOSがやると、今度はアップルと競争になる。ブランドイメージというところではちょっと不利だよね、後発だから」

柴田「アップルは、ムダな宣伝ばっかりしてたなあ。広告代理店の食い物にされちゃったんじゃないかと思うくらい下手というか派手な宣伝」

塩田「そんなのに金を使わなくても、というのはあるね。コンピューター業界って情報伝達が早いから、いいものは割と早いうちに上がってこられるじゃないですか。だからテレビコマーシャルや宣伝にお金をかけることだけが、必ずしも販売につなげるやり方じゃない。それだったらタダの体験版CD-ROM配ったほうがいい」

柴田「Windowsが今後どうなるかはわかりませんけど、Windowsといったら、何でもありの百貨店的なOSじゃないですか。BeOSはそういうのに比べると、専門分野をある程度絞って、専門店的な良さを出そうとしているんだなっていうのはわかりますよね。それが本当に受け入れられるのかというところなんですよ。それがなかったら、ワープロが使えて音楽も作れてムービー編集できて表計算もできるOSのほうがいいですよね」

塩田「OSの2、3年に1回バージョンアップというサイクルに比べると、ハードウェアのパワーがガーッと上がってきちゃった。もうCPUの能力が高いから、昔はできなかったこともいま簡単にでますからね」

柴田「そうなんですよ。多少ムダなところがあっても別に何の差し障りない。実時間で動けばいいわけだから」

塩田「いまだと、例えば3~4万円というCPUの値段差さえ出せば十分カバーできちゃう。それはもうソフトウェアの技術じゃなくて、CPUのパワーが、3万円出せば3倍になるという問題になってきちゃってるから」

柴田「だからハードウェアの急激な進歩が、ソフトウェアのエレガントな部分をまったく無意味なものにしてしまっているところがあるんですよね。ユーザーにしてみれば、それが綺麗なのか、汚いのか関係ない。

BeOSはもともと、まだCPUが遅かった時代のものですよ。じゃあどうやって速くするかというと、高いCPU1個買うより、安いCPUを2つにしたほうが値段の割には速くてコストパフォーマンスがいいというのがBeOSの根本なんですよ。だから、高いCPU同士で比べたら、WindowsもBeOSも、最高速度は同じなわけです。

例えばPowerPCの604eを1個使うよりは、603を2個にしたほうが速い、しかも安い。BeOSはそういう使い方ができるよというのがBeOSの原点なんですよ。それがいまデュアルCPUでBeOSを使っている人はあまりいなくなっちゃった。一時期デュアロンというか、Celeronを改造してデュアロンというのがちょっと流行ましたけど、Pentium IIIを1個買ってくればそのほうが速かったりするんで何の意味もないわけですよ。

それでもマルチスレッドだから、CPU1個よりは、安いCPU2個のほうが負荷が多いときにも応答性がいいというのはたしかにあるんですけど、それもそんなに目くじら立てるほどのものでもない。そうなると安いCPUをうまく使ってパフォーマンスを出すという、BeOSの根本である利点が、ほとんど意味がなくなってきてしまっているというのが事実です。

だからメディアOSなど、専門的に使えるという部分を売りにするしかない。価値観の転換があったわけですよ。何度も価値観を転換してますけどね。BeOSは、発表した当時は、603を2個搭載してデュアルで安くて速いというのが売りだった。でもやっぱりハードを作ってちゃ勝負にならないということになって、ハードを作るのをやめた。

その後、Power Macintoshの互換機でMacintoshより速いというところで価値を見出そうとしたけど、アップルの互換機戦略で、ハード互換機が作れなくなっちゃったから、IBM PC、インテルアーキテクチャーに対応して、じゃあ次はメディアOSと、いろいろ模索しつつ、よくぞ今日まで生きてきたなという感じですね。変わり身が早かったというか、あまり抱き抱えているものもなかったし、サードパーティーもろくに開発してなかったから、価値観を変えるのにもそんなに抵抗なかったんじゃないかな」

塩田「OSは基本的にはハードと心中しなければならないというところがあるんだけど、そうならないできているというのは、多分、方向転換をその時その時にうまくしていったからじゃないかな」

柴田「マイクロソフトがずっと王道を作りながら進んでますから、他のOSはほそぼそと自分の道を見つけていくしかないですよね。それでも僕はずっと応援しますけどね。確かに現状ではかなり厳しい面があって、最近はインターネットアプライアンスという方向に力を入れようとしている。それは要するに、OSを意識しないでユーザーが使えるという方向ですから、BeOSのアイデンティティとしては弱まるという寂しい状況かもしれないですね」

塩田「低価格PCでBeOS採用しているところがありますね」

柴田「500ドルPCですね。メモリーが32MBなんです。いまのWindowsマシンだと32MBじゃ売れないですけど、BeOSマシンだったら売れるんで、メモリーの値段が高いうちはいいかなと(笑)」

柴田文彦氏プロフィール:某複写機メーカーエンジニアの職を辞し、現在は自称エンジニアリング・ライター。特にBeOSやMacintoshに造詣が深く、ASCII24上では、『柴田文彦のMostly BeOS』を連載中
柴田文彦氏プロフィール:某複写機メーカーエンジニアの職を辞し、現在は自称エンジニアリング・ライター。特にBeOSやMacintoshに造詣が深く、ASCII24上では、『柴田文彦のMostly BeOS』を連載中



Linuxはサーバー用OSとしてはOK、でもデスクトップOSとしては能力不足?

編集部「Linuxについてはどうですか。ユーザーの関心度は高いんですよ」

塩田「どこかの会社の製品じゃないからな。さっきのマイクロソフトの王道を別に避ける必要もないし。違うレベルのものだから、商売ではぶつからないでしょう。マイクロソフトは何か言ってるかもしれないけど、別にLinuxやってる連中は、それを直接売ってお金を儲けているわけじゃないから。

マイクロソフトが何をしようと、自分たちのしたいようにできるし、しかもその後ろでは、UNIXという長々と実績を積んできたものを継承できてるし。そこが違ったものに見える唯一の根本的な理由になってるんじゃないかと思いますよ。

それにタダ。だってマイクロソフトがInternet Explorerで、何かを普及させるのにタダほどいいやり方はないというのを証明しちゃってるんだからさ(笑)。そういう意味でタダのOSって聞いたら、それは魅力的に見えるでしょう。

ただ、仮にウェブサーバー用OSとして見れば別に問題ないんだけど、デスクトップとして見ると、やっぱり能力不足を感じる。例えば、Netscape Navigatorがすぐ落ちるとか。要するに、Windowsと同じレベルで比較するには、足りない部分は結構いっぱいあると思う。でもまあ、趣味で使ってる分にはいいよね」

柴田「うん。使うことが趣味だったら、これほど面白いものはないと思うんですよ。使いこなすのにエネルギー使うし。だから使うこと自体が半ば目的化していれば、むしろそのほうが楽しいわけですし、逆にそうじゃなければ使えないというのがある」

塩田「だからビジネスとかよりは趣味とかね、あとはプログラムとか開発向け。プログラム組める人のレベルで見れば、Linuxのほうがいろいろなものがあるし、面白い。しかもWindowsみたいに秘密がない」

柴田「サーバーマシン用にLinuxを使ってもいいんですけど、サーバーに関してよほど知識と自信があって、自分で自分のやっていることに責任が持てるような人じゃないと使えないよね。サポートが人から受けられないわけですから。責任も誰にもないし。だから、企業の基幹サーバーみたいなものとしては考えにくいですね。小さな企業で元気な管理者がいれば別ですけど」

塩田「Linuxを導入してサポートする専門の会社も出てきているみたいだね。サンやHP、IBMとかのワークステーションのうちの一部は、そういうサポートする会社とのセットでLinuxに持ってかれちゃうんじゃないかという気はしますけどね。

大企業の巨大マシンを利用したシステムで、小さなサポート会社が手が出ないような領域は残ると思うんですけど、ウェブサーバーをちょっと社内や部署内に設置するといった場合は、Linux導入付きで月5000円払えばサポートしてくれるとか、必要最低限の機能は全部最初から設定してあるLinuxプレインストールサーバーとかに取られちゃうと思う。でもそれはもう、OSがどうとかっていうレベルじゃなくて、使い方の問題。専用機に近いレベルだからね。

あと、実際にOSとして使うとすると、さっき言ったように、昔みたいに“パソコンが趣味”じゃないとね。使うこと自体が趣味だと。Windowsより、さらに深いところに入っていけるし、ウィンドウズマネージャーとか全部好きなものに変えられるしね。

昔、ワークステーションは、ハードの価格が下がらなくて、PCの領域に下りてこれなかったじゃないですか。いまは、LinuxなりFreeBSDなりという形で下りてきてるから、そういう意味では移行を果たしたのかな。この場合、ワークステーションのハードは実は同じだったんだけど、フリーのOSに切り替えることで移行を果たしたってことだよね」

塩田紳二氏プロフィール:某“家電の巨人”メーカーでパソコンの開発に携わった後、フリーライターとして独立。ASCII24上では、“塩田紳二のMicrosoft Espresso”、“塩田紳二のIntel Espresso”を連載中
塩田紳二氏プロフィール:某“家電の巨人”メーカーでパソコンの開発に携わった後、フリーライターとして独立。ASCII24上では、“塩田紳二のMicrosoft Espresso”、“塩田紳二のIntel Espresso”を連載中



LinuxはWindowsを超えるのか

編集部「LinuxがWindowsを追い抜くことはありえるんですか」

柴田「同じような分野でそうなるということは考えられないけどね」

塩田「シェアが上がっていく可能性はあると思うんですが、どこまで上がるかな。まずWindowsと同じとこまでいけるか。クオリティーとしてWindowsと同じところまでいけるとすると、ひっくり返る可能性はあるんだけども、誰がそこまでクオリティーを引き上げるのかというところだろうな」

柴田「どうしても適性っていうのがあって、表計算とかワープロとかを使ってる人は、Linuxを使うメリットって今はないと思うんですよ。仮にそういうメリットがあるように、インスタント的なOSとし表面的な部分だけでも変えちゃったら、それはLinuxのよさを失うことになる。

やっぱり適性というのは踏み越えられない範囲があると思うんですよね。それを考えると、数的なものとかパーセンテージなものでは拮抗したりすることもないとは言えないですけど、同じ分野で張り合うというのは、いまの路線では考えられない。考えられるとしたら、それはLinuxの路線が変わっちゃうということなんで、いまとは全然違うLinuxになっちゃうんじゃないかな」

塩田「Linux関係者には、デスクトップでシェアを拡大したいという人と、サーバーレベルで拡大したいという人と2通りいるからね。NT対Linuxということで言えば、いまはNTよりはLinuxのほうが分がいいかなという状態だと思うけど。デスクトップとなると、要はワープロを使って、Windows 95、98並みに使いものになるかどうかというところで。

でもそこはかなりアプリケーションに依存する部分が大きいと思うんですよね。例えばロータスが全部Linuxに移殖するとか言うと気分は違ってくるのかもしれないけど(笑)。そういうのが増えてきさえすれば、逆転は可能だとは思いますが、さっき言ったように、それを誰がやるかというのが問題。

主体が欠けてるんですよね、要するに。Linux関係者はいっぱいいるし、それぞれのプロジェクトではリーダーもいるんだろうけど。いままでガーッと普及してきたときには、企業ベースではなくて、個人ベースでやりたいことをやってたんで、いわば妥協なき作り方が可能だったんだろうけど、最後に何かするときに、統制力のある組織というのがないと、難しいところがあると思う。そのあたりがどうなるか、例えばApacheとかSendmailみたいに会社ができちゃう可能性もないわけじゃないし」

柴田「限られた責任の範囲が積み重なって全体の責任になるという統制になってるとしても、やっぱりその責任の範囲の一部を踏み出したら、それはうちの責任じゃないからっていう話になっちゃいますからね」

塩田「やっぱりテスト体制みたいなのがまず必要になってくる。テスト自体は仕事じゃ楽しくない部分なんです。お金もらえばやるけれど、普通の人だったらせいぜい使ってみてバグが出た、くらいで、徹底的なテストは開発者がやらざるを得ない部分がある。

そういう部分を、会社組織ならば命令ということでいろいろできるけど、そうでない趣味ベースでやっている組織は、製品を作る工程のうち、厚くなる部分、薄くなる部分は当然出てきちゃう。それを誰かがきちんと管理できればいいけど、それがいまないのに、『おまえ、テストやれよ』みたいな調子ではいかないでしょう。それが難しいところでね。企業の中だったらできるのかもしれない。お金という関係ですむからね」

柴田「製品を売って儲けるためにはそれをやらなきゃいけないとなったら、それこそ予算を使ってやりますけどね。単独じゃ無理ですよ」

塩田「そうそう。だからクオリティーとかサポートっていう面で言うと、どうしても限界が出てきちゃう。でもRed Hatとか拡張主義に走ってるから、そういうふうにはなるのかもしれないけどな。いまは企業の競争段階だから。逆に言えば、Linux市場が広がっていく中で競争していって勝ち抜けた企業は、マイクロソフトと真っ向から勝負するぐらいの体力はつくかもしれない。なんとか勝ち抜き戦バトルみたいなさ(笑)、歴代チャンピオンのビル・ゲイツがいて、勝ち抜き試合をやって、最後に勝ったやつがビル・ゲイツと勝負する、みたいな」

柴田「挑戦権を獲得、みたいなね(笑)」

塩田「そういう世界に近いでしょうね(笑)。だれが勝つかよくわかんないけどね」

(Vol.3に続く)

【年末特別企画OS対談Vol.3】「世の中のメインプラットフォームは10年周期で切り替わっている、2000年はその中間時期」「2000年は組み込みOSが熱い、誰も気づかないけどね」
http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/
1999/1227/topi04.html

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン