このページの本文へ

ワークショップ「Linuxの動向と日立の取り組み」概要

1999年10月01日 00時00分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 LinuxWorld Expo/Tokyo '99初日の9月29日、(株)日立製作所による「Linuxの動向と日立の取り組み」と題したワークショップが行なわれた。講演の概要は以下のようなもの。

 まず、Linuxの市場動向に関して、「Linuxとは何か」から「Linux導入事例」までを例をあげて説明がされた。日本での普及に関しては、現在はサーバ中心の導入であり、今後はアプリケーション次第で伸びていくだろう。デスクトップとしてはまだまだ普及していない、とした。

 つぎに、Linux関連のビジネスにはどのようなものがあるかについて、ディストリビューション、プラットフォーム(ハードウェア/ソフトウェア)、ソリューションパッケージ、サポートなどをあげた。

 そして、Linuxで使うことのできる、さまざまなアプリケーションの説明があった。

 さらに、Linuxへの各社の取り組み状況について、日本アイ・ビー・エム、NEC、富士通などでの例をあげて説明があった。そして、日本で普及するための、技術面、ビジネス面での課題をあげた。

 利用上のアドバイスとして、Webページ、専門誌、メールマガジン、FAQなどの情報源が実例をあげて紹介された。またLinuxの使用は、あくまでもユーザー自身のリスクで行なわなければならないことと、当面は英語とUNIXに関する知識が必要なことに注意しなければならない、とした。

 最後に日立のLinuxへの取り組みとして、「Linuxと同関連情報は提供するが、お客様の責任で利用していただく(動作確認は保証ではない)」という姿勢を前提としながら、サービスにおいて対応するディストリビューションとして、「redhat Linux」と「TurboLinux」をあげた。サービスの内容としては、OSインストール代行サービス、教育講座などがあり、基本サービスの対象外のものは別途テクニカルサービスとして行なうという。

 「OSの選択肢が拡大したことは歓迎すべきこと」であるが、自分の目で正しい判断をすることが大事であるとし、日立もソリューションメニューの充実を図っていくと、締めくくった。

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード