このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

「子どもにケータイ持たせていいですか?」の著者に聞く

第2のモバゲーを潰す?――フィルタリング光と闇

2009年02月23日 12時00分更新

文● 西川仁朗/トレンド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ブラックリスト方式に該当していても見られるサイトとは

――現在フィルタリングは基本的にブラックリスト方式になっています。はじかれるのは、不法なサイトやアダルト系、ブログやSNSなどのコミュニケーションカテゴリーのサイトがはじかれます。しかし、フィルタリングにはじかれるカテゴリーでも見られるサイトがありますよね。

高橋 あります。モバイルサイトの審査・認定をする第三者機関EMA(社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構)が健全サイトと認定したサイトは、フィルタリングの対象からはずれています。すでに、GREE、魔法のiらんど、モバゲータウン、mixiなど19社が健全サイト認定されて見られるようになっています。

ブラックリスト方式って何?

 「ブラックリスト方式」とは「出会い」や「アダルト」などの特定の有害とされるカテゴリーに属するサイトのみアクセスを制限するもの。

白い枠の中に該当するサイトは見られるが、文字通り闇の中に埋没してしまうサイトもたくさん出てくる

 フィルタリングには「ホワイトリスト方式」と呼ばれるものもある。こちらは、公式サイトのみアクセス可能となる。したがって、勝手サイトは見ることができず、見られるサイトがブラックリスト方式に比べてかなり少なくなる。また、キャリアの公式コンテンツでもGREEのようなコミュニティサイトや、グラビアの見られる動画サイトはフィルタリングされてしまう。

 最初は一部のキャリアはホワイトリスト方式を採用していたが、あまりにも見られないサイトが多いため、基本的にブラックリスト方式となった。

 つまりブラックリストに載ってしまうと、「EMAに健全性を認定されたサイト」と「ユーザーが個別にアクセス制限を解いたサイト」を除いて見られなくなる。


フィルタリングがモバゲーの勝利を呼ぶ?

――EMAに一度健全サイト認定されたら安心と言えるのでしょうか?

高橋 EMAはキャリアやコンテンツ会社、有識者などのメンバーからなり、そのサイトが独自に策定した「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」に適合した運営かをチェックしています(関連サイト)。ただし、一度健全サイト認定されたら終わりというわけではありません。定期的に監視され、問題があれば認定取り消しもありえます。

――今後はEMAの認定が取れるかどうか、またその認定を継続できるかどうかが、コンテンツ事業者にとっては大きな課題となるのですね。

モバゲータウンのミニメールのエラー画面。NGワードを入れると、こういった警告が出てくる

 実際、モバゲータウンで健全サイト認定を受けているディー・エヌ・エーの担当者も、「EMAの基準は厳しい」と感想を漏らしていました。モバゲーは違反キーワードを検出したり、18歳未満のユーザーが3歳以上年齢の離れているユーザーとのミニメールをできないようにしたりしています。また、400名以上による24時間365日のサイトパトロール監視体制を持っています。健全サイト認定されるためには監視体制などさまざまな対策が必要であり、かなりの投資が必要ですね。

高橋 確かに、資本力がある企業を除いて、健全サイト認定されることは厳しいでしょうね。これまでクチコミで人気が出て大ヒットにつながっていたような、まだ収益が上がっていない小さな事業者のサービスは厳しくなるでしょう。小さくて管理体制のできていない、ほぼ個人運営の小さなサイトはついていけなくなります。それに伴って、例えばケータイ小説のような新しいカルチャーも今後は生まれにくくなるかもしれません。

 健全サイト認定を望めない小さな会社の中には、極端に言えば、ターゲットユーザーから10代を外すといった、ビジネスモデルそのものを変更しなければならない企業が出てくるのではないでしょうか。既存の大手企業が運営するサービスにユーザーが偏ってしまう可能性がありますね。

――広告収入や出稿自体も厳しくなっていますね。

高橋 大手のサイトでも、アダルトコンテンツが少しでも含まれているようなものはまったく表示されないといったことはありますね。例えば、あるサイトでは、ウェブコミックの広告は、コンテンツの中にアダルトの要素が含まれるものがあるので一切載せてもらえないと聞いています。

――なるほど。では小さな勝手サイトが大きくなって、第2、第3のモバゲータウンが生まれにくくなる可能性もあるとか。

高橋 そうですね。EMAにより企業が自助努力できるような基準ができたり、フィルタリング対象でも未成年に利用してもらえる道ができたという意味では、価値があったと思います。しかし、創業したばかりのベンチャーがいきなりEMAの要求水準に応えるのは難しいでしょう。

――それはもったいない話ですよね。収益を考えない自由なところから面白いものが生まれることはあると思います。フィルタリングで過度なブロックをかけてしまうと、まだ収益を上げていないけれどおもしろいサービスの芽を摘んでしまう。子どもたちが見つけられないわけですから、数年後に大化けするかもしれないサービスが潰されてしまうかもしれませんね。

高橋 フィルタリングはケータイに関する話ですが、それ以外にも、パソコンなどからのアクセスも含めて青少年がインターネットで有害情報に触れないことを目的に作られた「青少年ネット規制法」などの影響で、官製不況となるのではないかといった指摘はあります(関連記事)。「青少年ネット規制法」は3年後の見直しを規定しており、企業などの今後の対応次第ではさらに厳しい規制がかけられる可能性があります。IT業界などが声を上げて、これ以上厳しく規制されないようにする努力する必要があるでしょう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン