このページの本文へ

新しいビンテージを目指す──microKORG XL開発者に聞く

2009年01月14日 10時00分更新

文● 四本淑三、聞き手●Denkitribe、Baker

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

音色選びも楽しんでほしい


── 操作系は前機種と比べて極端にシンプルですね。ただパラメーターへのアクセス性が犠牲になっていて、音色のエディットは厳しい。その辺の割り切りはどう考えたらいいですか?

金森 まずシンセを知らない人にも飛びついてほしかったので、必要最小限の音色エディットがパネル上でできるよう絞り込みました。

坂巻 逆に前のmicroKORGは、パラメーターが全部パネルに出ていて、それがいいわけですね。でもスイッチが沢山あると、どう扱っていいか分からない方もいらっしゃる。

── その両方を満足させるのは難しいと。

坂巻 そこで最初のコンセプトに戻るわけです。microKORGのビンテージの要素は、アナログシンセに見られる部品がずらりと並んだ「飛行機のコクピット」や「無線機」のようなものだと。それと違うビンテージのテイストを探してみたら、こういうシボ感のあるシンプルな機械もビンテージに見えるよねと。

金森 それで、今回は機能面でもシンプルな方でやってみようと。microKORGのボタンのうち、操作子としてどれか一つ選べばいいようなもの、同時押しをしないものは、ボタンを止めてレバーやダイヤルに変えていったんです。

結局残った「押すボタン」はこの4つのみ

── デザインテイストと操作性が合致したわけですね。しかし、レバーは最高ですよね。特にオクターブの切り替えが。

坂巻 気分いいですよね!

金森 と、まあそんな風に、どんどんスイッチを取ろうってことになって、結局、押すボタンは4つしか残らなかった(笑)

── ただ増えたものもあって、本体右側の3つノブは今までなかったですよね?

金森 microKORGには5つのノブがありました。microKORG XLの3つのノブには演奏中に操作すると効果的なパラメーターを選んでアサインしています。シンセサイザーを操作する醍醐味は、これだけでも味わっていただけると思いますね。

オクターブの切り替え

アサインノブ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン