このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

柴田文彦の“GUIの基礎と実践” 第13回

柴田文彦の“GUIの基礎と実践”

MacとWindows、「検索」の進化を振り返る

2008年11月26日 18時00分更新

文● 柴田文彦

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

情報過多時代の充実した検索機能

 現在のパソコンを代表する2つのOS、Windows VistaとLeopardは、GUIや操作性など異なる部分も少なくないが、装備する機能を比べれば似ている点が多いのも確かだろう。今回取り上げる検索機能も、その類似点の1つと言える。

 ここ近年パソコンで扱う情報はその処理能力やHDD容量の向上と呼応して、種類や量ともに飛躍的に増大し続けている。そうなると、ユーザー自身が1台のパソコンの中に記録されている情報やファイルの保存場所、内容などをすべて把握することは難しくなる。そこで近年特に注目を集めているのが、OSが標準装備するようになった検索機能だ。

 実はこうした検索機能の重要性をアピールしたのは、Mac OSよりもWindowsのほうが先だった。何年かあとに発売になるVistaの先行発表の際には新機能の目玉として、ファイル検索機能が大々的に取り上げられたほどだ。

 当初はそれを静観していたように見えたMac OSは、Vistaよりも先に発売したMac OS X 10.4(Tiger)に「Spotlight」を搭載し、包括的で高速な検索機能をWindowsよりも先に実現したのだった。

 現在のOS内蔵の検索機能は単にユーザーが入力した語を含むファイルをその都度表示するだけでなく、ある条件に沿ったファイルをダイナミックに収納する検索フォルダー機能を装備するなど、機能も充実している。高速な検索機能はもちろん、その設定方法も含めて類似性は高い。

 以下、Mac OS X(左)とWindows Vista(右)で比較した図だ。


検索メニュー

Mac

Spotlightの検索メニューは、画面の右上、メニューバーの右端にある。最初は検索フィールドがあるだけだが、検索した結果はメニューとして表示され、それを選べば開けるというシンプルな構成

Win

Vistaが備える検索フィールドは、LeopardのSpotlightとは対称的な位置、画面左下の「スタート」メニューの根元にある。検索結果が同メニューの内容を置き換えるという独特の仕様だ


結果一覧

Mac

メニュー状に表示される検索結果のいちばん上にある「すべてを表示」を選ぶと、別ウィンドウが開いて、検索結果の一覧を表示する。このウィンドウは、一般のFinderウィンドウと同様の外観だ

Win

検索結果をメニューとして表示する部分のいちばん下にある「検索結果をすべて表示」をクリックすれば、別ウィンドウに結果の一覧を表示する。ここからさらに「高度な検索」を実行することも可能


検索結果の保存

Mac

検索結果を表示したウィンドウで「保存」ボタンをクリックし、名前と場所を指定すると、検索結果をダイナミックに更新しつつ、常に表示し続ける「スマートフォルダ」として保存できる

Win

検索結果を表示したウィンドウで「検索条件を保存」をクリックすると、開くだけで保存した条件の検索を実行する「検索フォルダ」を作成できる


検索結果の制限

Mac

システム環境設定の「Spotlight」では、検索の対象とするファイルの種類を選択できる。また特定のフォルダーの中身を検索対象から外すことも可能だ

Win

コントロールパネルの「インデックスのオプション」では、ファイルの拡張子ごとに、検索用のインデックスを作成するかどうか、どのようにインデックスを作成するかといった細かな設定が可能

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中