このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

最新パーツ性能チェック 第69回

NehalemことCore i7は期待以上の高性能!? トリプルチャンネルの効果はいかに?

2008年11月25日 20時00分更新

文● ビジネスアスキー編集部/野口 岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 11月18日、コードネームNehalemとして知られ、8月に正式名称がCore i7となることが発表されたインテルの次世代CPUが発表された。店頭には11月16日午前零時に並び、ローンチイベントが開催されたことは既報のとおりだ。
 あのCore 2登場から2年あまり、そろそろCPUのグレードアップをお考えの方も多いだろう。Core i7でどれくらいの性能向上が図れるのかを検証してみた。

16日の午前零時に発売が開始されたインテルの新型CPU「Core i7」(開発コードネーム:Nehalem)

Core 2以来のアーキテクチャ変更の予定だったが……

 インテルはCPUの世代交代について、「Tick-Tock(チクタク)モデル」という構想に沿って進めることをアナウンスしている。振り子が左右に振れながら時計の針(CPUの機能・性能)が進んでいく(向上していく)というイメージだ。このうち「Tick」(チク)のほうは、プロセスのもう1段の微細化、「Tock」(タク)のほうはアーキテクチャの抜本的改革により、それぞれ高性能化するという。解説ページ(http://www.intel.com/technology/tick-tock/index.htm)によると、2005年の65nmプロセスへの移行がチク、2006年のCoreマイクロアーキテクチャによる大幅な性能向上がタク、2007年の45nm化によるPenrynコアの登場(キャッシュ増大等)がチク、そして今回2008年のタクは、新アーキテクチャのNehalemコアによる性能アップ、ということになる。

Core i7とCore 2

「Core i7」(写真左)と「Core 2 Duo」(写真右)の比較。CPUが一回り大きくなったのがわかる

リテールクーラー比較

CPUに付属するリテールクーラーも厚みが増している

 前回のタク、すなわちCore 2の登場においては、クロックあたり性能が劇的に向上し、ライバルAMDのAthlon 64 X2に対して大幅なリードをもたらした。Nehalemは当初、Pentium 4の「Netburst」アーキテクチャの進化形として、ふたたび抜本的なマイクロアーキテクチャの改革がなされるとされていた。Core 2のときのような画期的な改善が見られるならすばらしいことだ。
 しかし、IDFなどでの情報を見る限り、NehalemはCore 2をベースに技術を引き継いでいるようで、CPUコアの画期的な改革が行なわれたようには見えない。そもそもCore 2で実現された4命令同時解析というスペックはきわめてアグレッシブなものであり、そこを2年やそこらでさらに抜本的に改善するのが困難であることは想像に難くない。

Core i7のCPUダイ写真

CPUが大きくなったことで、ソケットも新しくLGA 1366が採用された。ピン数こそ増えたが、形状はLGA 775によく似ている

(次ページへ続く)

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中