このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Windowsが使えるMS流クラウド(前半)

PDCで明かされた「Windows Azure」の秘密

2008年11月06日 04時00分更新

文● 塩田紳二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

データセンターに構築された「鏡像」

 ユーザーから見ると、Windows Azureは、これまでのWindows Serverや関連製品を使って構築されたシステムの「鏡像」のようなものだ。実行されるハードウェアがマイクロソフトのデータセンターにあるのか、目の前にあるのかといった違いだ。だから、これまで使ってきた機能はほとんどそのまま利用可能であり、マイクロソフトのサービスであれば、そのまま利用を継続できる。そして、開発ツールやノウハウといったものが共通であり、今後、導入されるであろう技術に対しても、Azureでの利用に問題はなさそうだ。

Windows ServerかAzureか

 システム構築を考えるユーザーとしては、所有ハードウェアとパッケージ版ソフトウェアを使うか、Azureを使うかという選択が可能になる。もちろん、マイクロソフトにデータやシステムを預けるのはイヤというのであれば、これまで通り、ハードウェアやソフトを購入して自前で構築という手順になるだろう。だがAzureを使うことで、ハードウェアやソフトウェアを購入してシステムを組むよりも安価な場合も出てくる。さらにクラウドなら、日常の管理作業も不要であり、ハードウェアのリプレイスといった手間もない。もちろん、人が行なうことなので完全はありえず、データセンターに問題が発生したり、通信が途絶する可能性はある。しかし、自社所有のハードウェアだからといって故障しないわけでもないし、逆にメンテナンスなどでシステムを停止させる手間が出てくる場合もある。

 こうしたことを考えると、今後のシステム構築では、Azureを検討範囲に入れることは必要となってくるだろう。どちらにしても開発に関しては、大きく違いはなく、純粋に運用面でのメリットを考慮することになる。また、既存のシステムとのハイブリッド運用も不可能ではなさそうなので、段階的にAzureへの移行という方向もありえるだろう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ