![]() |
---|
ベンチでボリボリの瞬間……とっさにカメラの位置を低くしてシャッターを切ったが、傾いて撮れてしまった |
猫を撮るには細かいセッティングよりタイミングが命……ということはよくあるわけで、そんなときは、ブレやピンボケにだけは気をつけて、あとは「撮って」から修整する……という割り切りも大事だったりする。
今回はそんなレタッチの第2弾(関連記事)。まずは「傾いちゃった」を直す。使うソフトは「Photoshop Elements 6.0」だ。
液晶ディスプレーを見ながら撮る場合、特にローアングルやちょっと斜めから撮ったりすると、カメラが傾いてたせいで写真も傾いてしまった、ということがよくある。
こういうときは「傾き補正ツール」。画面上に線を引くと、その線が水平になるように自動的に傾きを補正してくれるツールだ。ソフトによって機能は違うけれども、写真をレタッチするなら微妙な角度の補正ができるものを選ぶことをお薦めする。
![]() |
![]() | |
まずは画面左側の「傾き補正ツール」を選択 | 水平の基準にしたい部分(この場合は木のテーブル)に線を引く |
写真の中に基準となるものがあると指定しやすい。この場合は後ろの木のテーブル。テーブルが水平になるよう線を引くと、自動的に画像がちょっとだけ回転して、まっすぐにしてくれる。
そうしたら次はトリミング。傾きが直った写真に対して「トリミングツール」で使いたいところを四角く切り取る。
![]() |
![]() | |
「トリミングツール」を選択 | 切り抜きたい部分を四角く囲む。囲う部分の縦横比を設定することもできる |
これで完成。
![]() |
---|
猫が大きくなるよう思い切ってトリミングした。傾きも直っている |
この連載の記事
- 第438回 年末恒例! 2015年春夏秋冬の蔵出し猫写真!
- 第437回 東京の高低差散歩をより楽しく! 街で見つけた暗渠猫と高台猫
- 第436回 猫撮りに最適!? パナのデジカメの新機能「フォーカスセレクト」を試す
- 第435回 「THETA S」で見た、15年通ってる川原の屋根上猫の姿
- 第434回 這いつくばらないで撮れる! 塀の上の猫たち
- 第433回 暗い室内は明るいレンズで! 我が家の2匹の猫の仲良しぶり(!?)を撮る
- 第432回 実は相性バッチリ! 猫と自転車がいる風景を撮る
- 第431回 猫2匹が視界に入ったら……ごっつんこの挨拶が撮れるかも!?
- 第430回 リコーの全天球カメラ「THETA S」で川崎の猫だまりを撮る!
- 第429回 高倍率で明るいパナソニック「FZ300」で川崎の猫だまりを撮る!
- この連載の一覧へ