このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

ここが変わったWindows Vista 100連発! 第89回

【Vista 100連発 特別編】

Vistaの暗号化機能 BitLockerを本気で試してみた

2008年07月06日 12時00分更新

文● 小西利明/トレンド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ノートパソコンやUSBメモリーが盗難にあい、情報漏洩につながるような事件の報道が絶えない。筆者の身近でも数年前、イベント取材で米国出張した際に、他の編集者がホテルの室内を荒らされて、ノートパソコンを盗まれたという事例があった。それ以来、盗難による情報漏洩にはいささか敏感になり、なにか安価(できればタダ)で使いやすい対策ソリューションはないかと、探したり試したりしていたものだ。

BitLockerドライブ暗号化

SP1で使いやすくなった
手軽なHDD暗号化「BitLocker」

 Windows Vistaで導入された新しい暗号化システムの「BitLockerドライブ暗号化」(関連記事)は、特定のドライブ(ボリューム)だけを丸ごと暗号化してしまう機能だ。BitLockerを使ってOSボリュームを暗号化してしまえば、仮にパソコンが盗まれても、OSを起動したり暗号化したボリューム内のデータをのぞかれる心配はない。

BitLockerは3段階の鍵を組み合わせる

BitLockerは3段階の鍵でHDD上のボリュームを丸ごと暗号化する。汎用のUSBメモリーを鍵に使える手軽さも利点

 しかも、汎用のUSBメモリーデバイスをOS起動の鍵にできるので、「鍵となるUSBメモリーをパソコンに挿さないと起動しない」という分かりやすさがある。OSを起動してしまえば、それ以降は基本的に暗号化の存在を一切気にせずに済むのも利点だ(詳細は関連記事を参照していただきたい)。

 しかし、Windows Vistaが登場した当時のBitLockerは、OSボリューム以外の暗号化ができなかったり、設定が難しい(コマンドラインツールを使って、起動専用ボリュームを作成する必要がある)といった敷居の高さがあり、広く使われるようなものではなかった(そもそも対応するエディションがUltimateとEnterpriseだけという制限もある)。

 これらの問題点は、Vista自体のアップデートとService Pack 1での改良により、大幅に改善された。まず、Windows Updateで「BitLockerドライブ準備ツール」(以下準備ツール)が提供され、コマンドラインツールを使っていた面倒な作業を、GUI上で簡単に自動で行なえるようになった。さらにSP1では、OSボリューム以外のドライブもBitLockerによる暗号化を行なえるようになった。これにより、対応エディションの制限をのぞけば、BitLockerの実用性は大幅に高まったと言っていい。

 そこで今回は、地味だが有用なこの機能にスポットを当て、実際の導入手順や注意点、そして暗号化によるパフォーマンス低下の程度について検証してみた。なお、今回の検証はOSにWindows Vista Ultimateを使用し、TPMチップのないパソコンを評価機に、USBメモリーを起動キーとした。OSをのぞけば、一般的なパソコンに近い条件である。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン